既に鬼籍に入った富山県(越中国)の刀工、貞成の拵え入り刀をご紹介します。
この一振りの作者、源貞成は本名を大西久松さんといい、富山県の八尾で作刀を続けていた
刀工です。戦前と戦後、両方にわたって作刀を続けた数少ない刀工の一人と言えましょう。
現在は、その子である源貞興が同じところで刀を打っています。彼が住んでいた婦負郡
(ねいぐん)八尾という町は、現在では市町村合併によって富山市になっていますが、
山沿いの古い町で、9月1日から毎年開かれる盆踊り「風の盆」で全国的にも有名です。
コロナウイルスが問題となるまでは日本中から観光客が集まり、八尾の宿は前年の「風の盆」の
時から予約しておかないといけない程、多くの人が集まります。哀愁を帯びた胡弓の調べに
乗せた切なくも優しい踊り歌は、多くの人の琴線に触れるものです。
この刀を打った貞成は、元々は野鍛冶として八尾や近隣の人々のために農作業に使う鎌や鍬、
鋤などを作っていましたが、軍刀鍛冶を志して独学で勉強を始め、長野県の宮入昭平など、
近県の数名の名工から指導を受けて、受命刀匠の地位にまで登りました。名古屋造兵廠から
許可を受けたということです。ご子息の貞興氏から聞いた話ですが、普通に斬れるだけでは
ダメで、最後は生鉄を刀で斬るという厳しい荒試しまで行い、合格した刀工だけが受命刀匠に
なれたということです。受命刀匠として作刀した数は150口だといいます。戦前に打った刀には
「越中住源貞成」と銘を切りました。戦後は、昭和39年に再び刀工の認可を受け、
「越中八尾住大西貞成」と銘を切りました。備前伝と相州伝を得意とし、源清麿や固山宗次を
目指して鍛錬を続けました。昭和46年発行の大野正著『現代刀工銘鑑』にもわざわざ1ページを
割いて顔写真と作刀例が掲載されていますから、当時の著名工の一人だったと言えましょう。
戦後の作刀数は、この書籍によれば(発行時の昭和46年当時で)わずかに15口と言いますから、
1年に3口ほどしか世に出しておらず、戦後は寡作の刀工だったと言えます。
今回ご紹介する一振りですが、刃の長さは70センチ、2尺3寸を超える長い刀ですが、銘が
「越中住源貞成」であることから見ると戦前に注文を受けて打った居合い用の刀ではないかと
思います。もしくは、長身の持ち主が、わざと長目に作らせた軍刀という可能性もあります。
付いている登録証は昭和40年発行ですから貞成の作刀許可(昭和39年)以後のものですが、
通常は備考欄にある作刀承認番号等の記載がありません。銘と合わせて考えると戦前の一振りの
可能性が高いと思っています。
刀身ですが、反りは浅めですが、元幅と先幅との差を大きくすることで刃側の反りを大きくして
います。江戸時代の寛文新刀の中にまま見られる造り込みの方法です。実際に斬ることになる
刃側の反りは6分ほどでしょう。肌は板目のようですが、よく見ると大きな杢目などもあります。
刃紋は匂い出来の互の目で、よく足が入ります。新々刀の横綱格であった固山宗次の備前物に
見られるような冴えた刃です。薄錆や小さな刃こぼれがあったのを研ぎ直させていますから、現在は
綺麗な状態になっています。
拵ですが、柄が傷んでいましたので、職人に指示して新しい柄に付け替えさせました。安心して
扱っていただけると思います。鞘は元々付いていたもので黒の蝋塗り、鯉口には銅の輪を填めて
割れないようにしてありました。念の入った作りです。
戦前から戦中、戦後にかけて活躍した受命刀工の渾身の一振りです。通常の居合刀、抜刀用刀よりも
お得な価格で提供出来ていると思います。是非、皆様のお手元にどうぞ。
金剛杵である独鈷杵と三鈷杵が目貫に使われています。人間の煩悩を打ち砕く意味があります。