追加画像(藤原正行)

 美しい拵に入った、うぶなかごの藤原高田の長寸刀をご紹介します。日本美術刀剣
保存協会が保存刀剣鑑定を付けています。
 この刀の作者は藤原正行です。九州、豊後国の高田で活躍した刀工です。江戸時代の
初め、慶安頃でした。豊後高田の刀工集団は、室町時代までは、彼らは平氏を名乗って
おり「平高田」と言われます。江戸時代になると彼らは藤原氏を名乗り「藤原高田」と
言われるようになりました。数多くの刀を世に出したために高田というだけで軽視する
人もいますが、それは大きな間違いです。平高田の時代から藤原高田の時代まで数多く
の名工を出しています。新刀期にも、統行や本行のような業物を作った刀工を出して
います。
 正行はこうした藤原高田の中でも著名工です。祖先は室町時代初期の豊後高田荘藤原
正行と思われます。室町時代初期には同じく藤原実行もおり、平氏を名乗る刀工が
多かった当時の高田にも藤原姓の刀工がいたということになります。
 この刀は、よく詰んだ小板目肌に刃縁のよく冴えた小互の目刃を焼いています。
ところどころに尖り刃も交じりますし、互の目の頭の部分に小さなくびれが入る、
いわゆり蟹の爪を焼くところもあり、美濃関や備前長船の祐定のような雰囲気も見せて
います。こうした、他の地域の名工達が工夫した焼きを素直に取り入れるのは、高田の
一つの特徴とも言えると思います。上手な技量を持っていた証拠です。前の持ち主が
少し試し斬りをしたのか、わずかに斬ったらしい傷とほんの小さな刃こぼれはあります
が、気になる方はごく軽く研ぎ直すとよいと思います。ちなみに、はばき元には、江戸
時代初期の刀であるにもかかわらず、僅かにですがうぶ刃が残っていました。

 拵ですが、これも凝ったものです。鯉口から少しは細く割いた藤を巻き、茶色の透き
漆を掛けてあるようです。そこからこじりまでは、青貝散らし塗りに細い黒漆の帯を
等間隔で塗っていくという手間のかかる笛巻き塗りを施してありました。単一の色での
塗りと全く違う、非常に繊細な塗装です。この刻みと塗りを見るだけでも、この鞘の
価値が分かります。柄も通常の柄糸巻きではなく、柄頭と鍔に近い数段を除いた真ん中
の部分は敢えて平巻きにし、そこに目貫を付けてありました。この柄も、普通の柄とは
異なる雰囲気を見せています。全体として、注文主の感性を感じさせる拵でした。
幸運なことに、丁寧に扱われてきたらしく、傷もあまり無いようです。
 2尺4寸を超える長尺刀を、手の込んだ拵に収めてお届けいたします。是非、皆様の
お手元にどうぞ。