詳細画像(靖繁)

 靖国神社内にあった鍛刀場で鍛えられた靖国刀の一振りをご紹介します。作者は靖繁
です。

 明治時代に入って廃刀令が出されることにより、日本刀を鍛えていた刀工はほとんどが
廃業を余儀なくされます。多くは完全に作刀を止めるか、鋤や鍬、鎌、包丁などを作る
鍛冶に転業していきます。わずかに一部の刀工だけが、注文に応じて細々と刀を鍛える
だけとなりました。明治以降も静岡で鍛刀を続けた笠間一貫斉繁寿、有栖川宮の援助を
受けた桜井(卍)正次(固山宗次(二代)門人)ですとか、羽山円真(鈴木正雄門人)と
いった市井の刀工もいましたが、刀鍛冶として糊口をしのぐことができたのはごく一部
でした。それらの中からたった二人の刀工(宮本包則と月山(がっさん)貞一)だけが、
皇室が伝統芸術を支援するために設けられた「帝室技芸員」となって残っています。
包則は幕末の名工である横山祐包の門人であり、月山貞一は奥州月山鍛冶の系譜を継ぐ
大坂の月山貞吉の養子となり、廃刀令の後も刀剣を鍛え続けていた名工です。

 他方、軍隊制度が始まる中で、士官は部隊を指揮するための指揮刀を必要としました。
初めはヨーロッパ式のサーベルが用いられましたので、その指揮刀には、新しく鍛え
られた刀もありましたが、江戸時代までの刀のなかごを切ったり削ったりしてサーベルの
柄に入るように改造して用いられました。しかし、日本の軍隊であるのだから日本刀を
持って指揮すべきという気運が高まり、昭和に入ると軍刀は日本刀、それも太刀を基本
とする形に変更されます。
 そうした中で陸軍の支援によって生まれたのが、現在の靖国神社の境内に作刀所を
設けた日本刀鍛錬会でした。池田靖光(池田一秀門人の一光に学ぶ)、笠間一貫斉繁継、
靖憲(横山包義門)の三人を主任刀工として、終戦までの間に多くの軍刀を鍛え上げ
ました。目釘穴を開けるため以外はすべて、人力で刀を打ち上げたといいますから、
相当に手がこんでいます。
 今回ご紹介する靖繁は、主任刀工の内、池田靖光の門人です。山形県出身ということ
ですから、そのために同郷人の靖光に師事したのでしょう。当時の評価も非常に高い
もので、昭和19年(1944年)の陸軍軍刀技術奨励会の入賞列位では、陸軍大臣賞(1名)
に次ぐ総裁賞(4名)にその4番目、つまり全体の5番目に靖繁の名前が見えます。全国の
多くの刀工の中で第5位にランクされたということになります。その技量が折り紙付きで
あったことを意味しますね。

 刀身ですが、ほぼ23寸の長さがあります。棒樋も切っていますので、手持ちは
非常に軽く感じます。肌にはみっしりと地沸が付いて精妙に詰んでおり、刃の焼きにも
緩みはなく、よく出来た一振りであろうと思います。

 拵ですが、縁頭、鯉口、こじりとすべて銀金具で揃えてあるようです。鍔は取り回し
やすいようにということかもしれません、わざと脇指用の小さめの鍔を使っています。
元の持ちのこだわりポイントかもしれません。

 靖国刀の在銘品を白鞘入り、拵え付きでお届けします。皆様のお手元にどうぞ














よく鍛錬され精妙に詰んだ肌が分かりますでしょうか。靖国刀の素晴らしさです。