詳細画像(無銘刀)


 打ち刀拵に入った無銘刀をご紹介します。刀身、焼き刃ともによい出来だと思います。
お奨めです。
 この刀は無銘ですが、なかごを子細に見ると、鎬筋が少し動いているようです。それを
考えると、表に刀工銘が、裏には年紀が切られていたものを削って消し、そこにさらに
ヤスリを当てて仕立て直したもののように見えます。その銘ですが、刀身の出来は新々刀
以降、しかも相当出来の良いもののように見えますので、例えば、無銘、もしくは在銘の
この刀に、ある程度時間が経ってから例えば、清麿の前銘である「山浦環正行」と表に、
さらには裏に「天保五年二月日」といった感じに偽銘を彫りつけた人がいたのかもしれま
せん。そうしたいと思うくらいの出来に感じる刀身です。
 刀身の鍛えは、小板目肌がよく詰んで地沸が細かに全体についています。昭和の戦前の
刀に見られるような無地の肌ではありません。刃は互の目がやや乱れて焼かれていますが、
互の目の谷にはゆったりとした悠揚迫らぬ感じで足がふんわりと入っています。この刀が
戦後の現代の物であればよほどの上手が作ったようにも思いますが、そんな刀工の刀で
あれば偽銘を切らなくても十分に売れる筈です。ただ、例えば清麿クラスになれば話は
また別ですから、この刀、江戸末期から昭和のどこかで作られ、かわいそうに何らかの
加工をされたものが、今、無銘となってここに残ったのかもしれません。
 こういう刀身を収める拵は、現代金具を使ったものです。鍔もおそらく現代物で、刀匠鍔
のように耳を打ち出してマサカリを切り抜いています。鍔は変えられたかも知れず、がた
つきが無いように切羽で調整してありました。
 良い出来の新しそうな刀と拵です。魅力的な価格でお届けしていますので、コレクション
として床の間に飾ったり、また実際の抜刀や試斬などに使ってみてはどうでしょうか。
是非、皆様のお手元にどうぞ。






















耳の部分が鍛えて広くなっています。