10センチを超す長い大切先が特徴な無銘刀をご紹介します。当方で日本美術刀剣保存 協会に出し伯耆守信高の鑑定を貰いました。打刀拵に収まっています。 伯耆守信高は、戦国時代終わり頃から活躍を始め、豊臣秀吉の桃山時代を経て、江戸 時代の初めまで尾張国で活躍した刀工です。一般には「相模守政常」「飛騨守氏房」、 そしてこの「伯耆守信高」の三刀工を指して「尾張三作」といわれる程の名工です。 三人はともに美濃関の刀工ですが、織田家が尾張で勢力を増した頃でしょうか、尾張国 の清洲に移ります。彼らを代表格に、尾張に移ったこうした関の刀工集団を尾張関と 言っています。その後、豊臣秀次が持っていた清洲城は福島正則に与えられましたが、 関ヶ原の戦い以降、徳川家がこれを有することになりました。江戸時代になると、清洲 では狭すぎるためか、徳川家では新しく名古屋に巨大な城郭を築きます。名古屋城は いわゆる「天下普請」で、全国の大名がその建造を命じられ負担しました。その一部を 担当した豊臣恩顧の大名で清洲城主でもあった福島正則が不満を漏らしたところ、 同じく豊臣恩顧の加藤清正から「文句があるなら国に戻って挙兵せよ。それが出来ぬ なら文句を言うな」と諭されたという逸話が残っていますね。 そうして完成した名古屋に、上記の尾張三作の刀工達も移り住みます。徳川御三家 筆頭である尾張藩の藩工として刀や鑓を鍛え続けた訳です。ちなみに、この三人の刀工 が揃って受領したのは、豊臣秀次の時代、天正年間であったと思われます。 今回ご紹介する一振りは、伯耆守信高の鍛えたものと鑑定されました。もっとも目を 惹くのは長大な切先です。10センチでも十分に長いのですが、計ってみると11.5センチも ありました。こうした大切先の場合、刀身は自然に幅広になります。切先の付け根である 横手の位置でも30ミリを超える身幅でした。このような大切先の幅広い刀姿は南北朝 時代に発生し、大段平(おおだんびら)と言われます。刀を振り回すことを「だんびら 振り回す」と言いますが、そのだんびらのことです。鍛え肌は大ぶりな板目肌で、やや 柾がかったところと杢目が交じるところがあります。古刀の地金のように見えます。刃も 子細に見ると、その下にある地金の鍛え模様が透けて、美しい様子を見せています。 大切先といい、肌や刃といい、お楽しみになれる刀だと思います。是非、皆様のお手元 にどうぞ。 刃中に地金の杢目肌が見えています。 湾れ調子の乱れた刃紋が見えます。 11.5センチの大きな切先です。 この鉄鍔の回りには銀の薄板で覆輪してあります。