詳細画像(和平)


 無鑑査刀匠でしたが、残念なことにわずか60歳で他界した大久保和平の白鞘入り短刀
をご紹介します。少し変わったはばきが使われています。

 大久保和平は「平」の字を見ればお分かりのように、長野県坂城町で活躍した人間国宝
の宮入昭平に弟子入りします。宮入一門は、今も数多くの名工を輩出する現代刀の一大
刀工集団ですが、和平はその中の天才の一人と言えます。作刀承認を受けた後、日本美術
刀剣保存協会主催の新作刀展において、優秀賞を2回、奨励賞も2回、努力賞は7回と
高位の入賞を続け、平成3年(1991年)には、本間薫山から名前を取った薫山賞を
受賞しました。そのような数々の入選歴から平成12年(2000年)には無鑑査刀工の
認定を受けました。しかし、残念ながら3年後の平成15年に亡くなってしまいます。
宮入一門ですから、多くはいわゆる相州伝の作品で、大きく湾れた沸え本意の刃を焼く
ことが多い様です。

 今回ご紹介する短刀は、和平には珍しい作品だと思います。肌は板目よりも柾目が
勝っており、なかごはやや反って振り袖形になっています。刃は相州伝の沸え出来の刃
ではなく、よく締まって冴えた直刃を焼いているのがいつもの和平とは違っているよう
です。別な伝法の短刀を手本にしたものではないかと思い、さまざまな名短刀の数多くの
押し型や写真と見比べてみましたが、山城の新藤吾国光の永仁年紀の短刀や、山内家
伝来の新藤吾短刀あたりを狙ったものかと思いました。新藤五国光は、多くの名刀を
生んだ最も著名な刀工の一人であり、そうした名短刀に倣って作って欲しいと望まれて
鍛えたものではないでしょうか。現代の名工である和平にとっては、いつもと異なる
作風の短刀も上手に鍛えることができたのでしょう。そういえば、師である宮入昭平にも
新藤五国光写しの短刀がありました。

 この短刀に付けられたはばきも興味深いものでした。現代刀で二重はばきといえば、
金か銀のものが多い様に思いますが、これは銅の二重はばきです。しかも、外側のはばき
には台が付けられていました。画像ではその台付きの外側部分も載せていますのでご覧
ください。

 名工は何を作らせても上手に作れるという証拠のような一振りだと思います。無鑑査
刀工の一振りを非常に魅力的な価格でご提供しています。是非、皆様のお手元にどうぞ。

















元に戻る