詳細画像(兼定)


 美濃の古刀、兼定の短刀をご紹介します。兼定は、古刀期の美濃関を代表する刀工
です。著名な兼定には、定の字のつくりを之と書く「之定(のさだ)」や、疋(ひき)
と切る「疋定(ひきさだ))」といわれる刀工などがおり、その他にも幾人かの同名の
刀工が作刀しています。この短刀は、数人いたと思われる室町時代後期の兼定の一人の
手になるものであり、日本美術刀剣保存協会が正真と認定し、特別保存刀剣の鑑定書を
発行しています。
 この兼定は、最初から薄手に作られた短刀のようです。重ねは6ミリ弱ですが、
なかごの厚みと刀身の厚み(重ね)はあまり変わりません。肌は板目が流れて柾目と
なるもので、刃は沸えが入っている出来です。室町時代後期の関物に見る互の目丁子
乱れですが、よくある尖り刃交じりという刃ではなく、丁字がしっかりと大き目に
焼いてあります。兼定というより、兼房の得意としたいわゆる兼房乱れ(けんぼう
みだれ)に近いように思います。
 納められている白鞘は入念な作品であり、好感が持てます。元の持ち主はこの兼定を
大切にしていたと見え、柄には角製の縁を付け、さらには目釘穴回りに四角く黒い角を
置き、さらに目釘も角製のもので統一しています。大変に品のよい白鞘です。
 1尺に近い末関の在銘短刀を、お手頃な価格でお持ち下さい。是非、皆様のお手元に
どうぞ。