詳細画像(杉田善昭/光)


 残念ながら世を去った山口県の杉田善昭刀工と、研ぎ師でもある藤本光刀工との合作
短刀をお届けします。黒漆を掛け「丸に剣花菱」の家紋を据えた木箱に収められ、その
上蓋裏側には、今回の短刀が世に出た経緯が書かれていました。
 山口県で刀を鍛えた杉田善昭は島根県の川島忠善の弟子で、その刀工銘「忠善」から
「善」の字を引き継いでいます。昭和時代の終わり頃、ずぶ焼き(裸焼きとも言う
ようです)という、刀身に土を置かずに、炭で熱してそのまま水で急冷することで刃を
付ける焼き入れ方法に魅入られ、亡くなるまでずっとその技法を突き詰めた刀工で
した。しかし、このずぶ焼きは、20回に1回程度しか思ったようにいかないという話も
あるほどいわゆる「歩留まり」が悪く、見栄えの良い美術刀剣であることを重視する
現代の刀剣界ではなかなか評価を受けることが出来ませんでした。それでも日本美術
刀剣保存協会会長賞を受けるなど、その技量は現在で到達できる限界近くにまで高
まっていたと思われますが、ずぶ焼きは評価せず、とする刀工や関係者もあり、その
後は作品の研ぎ代にも窮することがあったと言います。そして遂に、清麿を思わせ
ますが、自裁するに至りました。返す返すも残念なことでした。(たしかに、土を
置かないずぶ焼きでは、基本的に丁字乱れ、とりわけ逆丁字の刃紋しか焼けないよう
です。例えば濤乱刃を焼けと注文されても応えられないでしょうし、直刃も恐らく
焼けません。また、土を置かないために焼き入れ時に付く反りが大きくなりやすい
という問題点もあったようで、杉田善昭の作品の多くは、短刀、脇指に留まっている
など、通常の焼き方を行う刀工からすると、異端であったことには間違いないで
しょう。)
 この短めの6寸の短刀は、その杉田善昭の刀剣を長く研磨してきた藤本光との合作と
されています。福岡の宗勉刀工の弟子であり、宗一門の刀剣や顧客から依頼された
刀剣を研磨してきた藤本は、若い頃の杉田善昭の鍛えた刀をボランティアのように
料金を取らずに研いであげていたという話を聞いたことがあります。この短刀は
察するに、その研ぎ代の足しにと藤本光刀工(研ぎ師)に渡された一振りだったのでは
ないでしょうか。藤本研ぎ師の手元にはそうした善昭の刀剣が幾つかあったようで、
杉田善昭の没後、何振りか、この短刀と同じように共作という形で世に出た刀剣を
見たことがあります。ですからこの短刀は、藤本光の住む福岡県の作刀承認番号を
取り、福岡県の登録となっています。しかし、黒漆塗りの収納箱の蓋裏にある藤本光
刀工自身の朱印入り書き付けにあるように、この短刀は杉田善昭の作で、それを藤本
刀工(研ぎ師)が調整し、研ぎ上げた物です。
 作域ですが、箱の蓋裏にも書き付けてある通り、杉田善昭刀工が目指していた備前の
一文字派の作に倣った一振りです。肌はよく詰み流れて柾がかり、そこにずぶ焼きで、
頭の揃い加減となった丁字刃を焼いてあります。赤めて桶の水に浸けた時の短刀の
角度に合わせて、逆丁字気味に刃が光っています。また、焼いた縁から刃に向かって
入る足の他に、地鉄の方に向かっても細い足が入っているようにも見えます。これは、
ずぶ焼きの時に焼けた肌によって沸騰した水の泡の動きがなせる業かもしれません。
この特殊で難しい書き方の神秘性を感じさせる刃紋です。満足のいったこの一振りを
作るために、一体、何振りの短刀をダメにしたのでしょうか。刀工は、顧客に渡せる
刀剣を鍛えて初めて代金が入るのですから、ダメになった刀は費用と時間を費やす
だけです。良い作品を作って世に出したいと思う彼の情熱と飢餓感とはどれほどの
ものだったのでしょう。

 平成24年に62歳で世を去った杉田善昭には今後、新しい刀剣は出て参りません。
不世出の、しかし不幸な天才とも言える杉田善昭の短刀を、箱入りで是非お収め
ください。








映りが立つ地鉄、逆丁字の刃紋が見えますでしょうか。