兼則詳細画像

 室町時代後期の美濃関の刀工、兼則の一振りを拵に入れてお届けします。日本美術刀剣
保存協会の保存刀剣鑑定が付属しています。
 美濃関には、特に室町時代の後半になると、非常に多くの刀工が生まれます。尾張、
美濃という日本の真ん中に位置し、東海道や中山道のような交通の要衝でもあるこの地域
からは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった戦国時代の英傑が生まれますが、それは
つまり、戦乱に明け暮れるこの地域に大きな刀剣需要があったことを意味します。その
需要に応えた一大刀工集団が美濃関、ということになりましょう。
 関には、関七流といわれる7つの主要集団がありますが、その1つが三阿弥派です。
兼則は、三阿弥家の棟梁の系譜です。美濃関では昔から、兼元、兼定と並ぶ代表刀工なの
ですが、現在ではそれほど知られていませんね。一番古い兼則は南北朝末期から室町時代
初めの応永頃であり、その後、代を重ねています。ここにご紹介する兼則は、幾つかの
文献の銘と比較してみますと、そこからは少し時代が下った天正頃の一振りではないかと
想像します。その後、兼則は美濃を離れ、越前の朝倉氏や越後の上杉氏を頼って移住して
しまったようです。越後の春日山や、さらに北上した新発田で打った刀剣が今に残って
います。
 刀身は小板目肌の良く詰んだ肌に、美濃物らしい尖り刃の交じった刃を焼いています。
刃縁はなかなかに冴えており、後世に少しなかごを切り詰めていますが、末関らしい
一振りだと思います。
 刀身を収める拵は、鞘に青貝を微塵に散らしたもので、小柄櫃を付けた部分が、長い
時代を経たために少し浮き上がり加減でしたが、当店で透き漆などを掛けてこれ以上
傷まないように工夫しています。小柄が入っていませんでしたので、当店で新品の小柄と
穂を差し込んでおきました。柄の縁頭金具は赤銅に牡丹の花を刻んであります。鍔は鉄、
真鍮象嵌がほぼ残っている、これも時代のあるものでした。元の持ち主がこの短刀を
大切にしていたことが分かります。
 
全体としてよく出来た短刀と拵だと思います。お値段も手頃な数字になっております
し、鑑賞にも良く、指し添えにも出来る一振りではないでしょうか。是非、皆様の
お手元にどうぞ。

























中央部に丸く、小柄櫃の加工の跡が見えますが、塗りを掛けておきました。

小柄ときちんと刃の付いた穂は新しいもので、職人による手作りです。