追加画像(初代国助)


 初代河内守国助のすばらしい短刀をご紹介します。初代国助自体、残っている刀は多くない
上に、短刀となると非常に珍しいものです。
 初代国助は、本名を小林甚兵衛といい、生国は伊勢(今の三重県)の亀山です。戦国時代
末期の土地の領主、関長門守の家臣であったといいますが、主家の滅亡後、京に出て、堀川
国廣(国広)門下に入りました。国助自身は元々、備前鍛冶の流れを汲む近江石堂系の刀鍛冶
であったと伝えられています。京では師匠である堀川国広が高齢でまもなく亡くなったため、国広
の甥であり、自からにとっては兄弟子である越後守国儔(くにとも)に師事したと考えられて
います。このことは、ほぼ同じ時期に大坂に下り、ともに大坂新刀の祖となった同門の国貞も
同様です。ただし、国助は、他の国広一門の刀工とは異なって、焼き刃の中にまま丁字乱れ
刃が交じります。これは、彼が備前刀の系譜を引く石堂派の鍛冶であるための手癖でしょう。
それを考えると、国助の名を継いだ二代河内守国助が創ったといわれる拳形丁字は、実は
二代国助の独創ではなく、初代国助が備前の血を引く石堂系であったことから編み出された
ものではないかと考えます。

 今回ご紹介する国助は、新刀期前半の大坂新刀最盛期の特徴を典型的に示す短刀です。
初代国助には、その刀工としての系統を示す、京の堀川派風のやや肌立つ板目肌の刀と、大坂
新刀の上作に見られる、小板目が非常によく詰んで地金全体に地沸が微塵に付くものがあり
ます。これはその後者です。兄弟子であり師匠でもある国儔にも、肌立つ刀剣と肌が詰んで
杢目肌の交じるものがあり、系譜上の連続性を感じさせます。
 刃は湾れ調子ですが、基本的には小さい互の目が続く刃紋です。一部の刃は丁字刃となって
います。刀にはときにある暗めの刃と違い、この短刀は非常に冴えた、非常に明るい焼き刃と
しています。ほんの少し、尖り刃がかった箇所もありました。足はやや細めに品良く入ります。
刃縁はよく締まりますが、沸えははばき元から切先までむらなくみっしりと付いています。表側の
はばき元には梵字が彫られています。不動明王を表す字でしょうか。国助は、初代、二代ともに
刀身の彫り物がほとんどありませんから、この梵字も貴重なものといえます。 先にも書いた
ように、初代国助の現存する刀はあまり多くはありませんが、銘の切り方は時代によって変化
しています。初期は、受領名である「河内守」が小さく、「藤原国助」は大きめです。晩年になり
ますとその差が小さくなります。これは、この当時(新刀時代の初期)にはまま見られる傾向
です。今回ご紹介する短刀は、「河内守」がやや小さいものの、初期とされる作品ほどではない
ようです。従って、中期ぐらいの作ではないでしょうか。また、なかごの目釘穴の内、下側に二つ
連なる穴は、実際の目釘用ではなく、飾り穴と思われます。古い短刀のなかごの姿を模したもの
です。この時代の刀には、まま、古い時代の刀を模した作品が見られます。堀川一門にも同様
です。
 拵えですが、美しい金具を使った素晴らしいものです。縁頭は赤銅地。魚子をびっしりと丁寧に
打った頭(かしら)には微細な象嵌を美しく施された輿が彫られています。金と銅で前棒を飾り、
座の縁には文様を象嵌した中に、一人の人物が乗っていました。その周りには金の布目象嵌が
施され、さらに上には龍が睨みを効かせています。鱗の一枚一枚、爪の一本一本が美しく細工
されています。この人物ですが、三国志で有名な蜀の丞相、諸葛孔明でしょう。孔明率いる
蜀軍はある時、魏の武将、司馬仲達率いる大軍と対峙しますが、その戦陣で孔明は没して
しまいます。そうなれば魏軍の勝利間違いないところですが、死の前に孔明は、己とそっくりな
木像を用意させ、それを輿に乗せて出撃させます。孔明の像を見た魏軍はこれを恐れ、敗走
してしまいました。この「死せる孔明、生ける仲達を走らす」という言葉で知られる「五丈原の戦」
は日本でもよく知られ、刀装具の意匠として使われました。ただ、この頭の輿には普通の五丈原
の図とは異なり、大きな龍が据えられています。また、縁金具、目貫、鍔、小柄にもすべて龍が
彫り込まれていました。これは、この拵えが、龍で統一されたデザインで作られていることを
示しています。実は、縁には「美久(花押)」と銘が切られています。美久は、水戸の通寿の門人
であり寛政頃に亡くなった玉川(太七)美久と思われます。この金工は、龍の彫りの見事さで名を
挙げました。鞘ですが、これには黒漆を掛けて、その上で小さな点をびっしりと付け、一見石目
塗りのような外見に見せている、凝った細工を加えてあります。全体に手の込んだ、大変に品の
良い拵えです。
 名工初代国助のすばらしい出来の短刀を、すばらしい拵えと共に魅力的な価格でご提供して
おります。是非、皆様のお手元でお楽しみ下さい。
























ある刀剣雑誌から写したものです。参考になさってください。