詳細画像(新々刀寿命)


 江戸時代後期に作られた厚重ねの短刀を当時の拵付きでご紹介します。拵にはきちんと
小柄と笄が付いています。
 この短刀は日本刀剣保存会によって寿命と鑑定されました。保存会によれば、安政頃と
いうことです。井伊直弼が徳川幕府の大老であった時代ですね。

 その特徴ですが、まずはその重ねです。元重ねが12ミリを超えています。刀の多くの
元重ねが6ミリから7ミリ程度のものが多い様に思いますから、12ミリを超える重ねの
分厚さというものが分かるでしょう。その厚重ねのため、刀身の重さが400グラム近く
ありました。ちょっとした脇指以上の重さと言えば分かり易いかもしれません。実際に
手にしてみて貰いたいのですが、本当にずっしりとした重量感があります。

 刀身ですが、板目肌がよく詰んで、地沸が付いています。一部にわずかに緩みのある
箇所がありましたが、全体に非常によく鍛えられた肌です。12ミリを超える厚みのある
刀身をここまで丁寧に鍛えるにはかなりの技量が必要なはずです。刃紋は直刃ですが、
光にかざすと、刃と肌とが絡みつつ、喰い違い刃や二重刃風の刃紋が交じり、楽しめる
直刃と言えるでしょう。帽子も深く返りますが、そのまま、12ミリを超える重ねを
持っている棟にも一面に飛び焼きが入っていました。全体的に見どころがある、よく
出来た刀身だと思います。何故銘が入っていないのか不思議な位でした。江戸時代前期
にはある程度あった短刀ですが、その後、使われる機会が激減したため殆ど作られなく
なりますが、幕末に異国船が日本周辺に現れ、戦争の可能性が出てくるに従い、また急に
作られる始めるようになりました。この短刀も、そうした状況の中で鍛えられた一振り
でしょうから、注文主に納めるために作ったものの選ばれなかった、いわゆる陰打ち
なのかもしれません。
 拵ですが、柄は糸を巻かない出し鮫ですが、その鮫皮に漆を掛け、研ぎ上げて平らに
しています。そこに筒輪をはめ、宝珠を掴む龍の爪を象った目貫を据えてあります。鞘は
茶漆の地にさらに濃い茶色の輪を描いた変わり塗り鞘でした。小柄は赤銅かと思われる
のですが、ひょっとすると真鍮かもしれません。というのも、小柄の穂が小柄と一体に
なっているようなのですが、それが真鍮です。笄は割り笄で、銀でしょうか。小柄、笄
ともに、櫃穴にぴったりでした。空いたままだと寂しいですが、この短刀ではそういう
ことはありません。
 幕末頃の拵を添えた鎧通しの豪快な短刀です。ぜひ皆様のお手元にどうぞ。