追加画像(伝兼延)

 

 末関、志賀関の兼延と鑑定された短刀をご紹介します。ほとんど1尺に近い長さがあり、
綺麗な拵えに収められています。

 美濃の関は、ご存じのように室町時代に大いに繁栄した刀剣の生産地です。美濃や尾張と
いった土地は当時の交通の要衝であり、戦国の梟雄と言われた斉藤道三、天下布武を目指
した織田信長といった稀代の英雄を輩出した地でもあるため、多くの刀剣需要があった
ようです。ここでは、明治以降名付けられた、いわゆる美濃伝の刀剣が作られています。

 志賀関は、そうした美濃刀工の一派です。その昔、西春日井郡山田荘という地があり、
現在の名古屋市北区の志賀町や山田町辺りであったと考えられます。その志賀や山田の
地名を取って、「志賀関」または「山田関」と呼ばれます。主要な刀工に、今回ご紹介する
兼延があり、その他に国次や延次の名も見えるようです。

 今回ご紹介する短刀は、その兼延が作った一振りと日本刀剣保存会によって鑑定され
ました。兼延は初代を明応頃とする刀工です。その初代は大業物とされていますから、
卓抜した技量を持っていた刀工でしょう。この兼延はその末裔で、戦国時代真っ只中の
天正頃の刀工ということです。

 刀身はやや古い研ぎですが、鑑賞には特に差し支えないと思います。杢目が交じる肌は
古刀に典型的な鍛えです。そこに、関らしい尖り加減の刃を交えた互の目刃を焼いて
います。また、実はこの短刀、なかごには誰かの銘があったようで、それを消した跡が
ありました。なかなかによい出来の典型的な関の短刀ですから、もっと著名な刀工に
化けさせようといういたずら者がいたのだと思います。直した部分の錆色もなかなか深く
なっていますから、最近の工作ではないと思われます。
 刀身を収める拵は、鞘も柄もともに黒漆塗りで、シンプルな中に美しさを見せています。
目貫は金のウサギです。これはウサギの正面の姿を元にデザイン化したもので、江戸時代の
粋を感じさせますね。
 鑑賞してよし、腰にしてよしの一振りだと思います。皆様のお手元にどうぞ。