詳細画像(末手掻)


 日本美術刀剣保存協会から「末手掻」で保存刀剣鑑定を受けている無銘短刀をご紹介
します。朱塗り鞘に鍔を付けた拵に収まっています。
 末手掻は、大和国の古刀期、古くから続く刀工集団です。大和には古代より大きな
寺社があり、それらの寺社が持つ領地を自衛するために兵力を有していました。その
兵達が使う武具を作る集団も寺社の一部には付属していたと思われます。東大寺に近い
尻懸(しりかけ)の地を拠点とした尻懸(しっかけ)、同じく輾磑門(てんがいもん)
近くに居を構えた手掻(てがい)、東大寺塔頭の千住院に属していた千住院、当麻寺に
属した当麻(たいま)、高市郡にいた保昌(ほうしょう)の5派が著名でしたが、室町
時代の後期まで残ったのは尻懸、手掻、保昌でしょうか。その中でも手掻と保昌は室町
時代には末手掻、末保昌と「末」をつけて呼びます。また、室町時代もさらに進むと、
金房のような新しい投稿集団も生まれてきます。
 この一振りは、室町時代の手掻による短刀と鑑定されています。店主の見てきた限り
での末手掻の特徴は、肌は小板目に杢が交じりますが、流れて柾目がかるところもあり
ました。刃は直刃が基本ですが、そこに時に互の目がかった部分も見られます。その
刃縁には、砂流しや二重刃、打ちのけが掛かっていることが多いのは、肌に柾目が
入っているのでその肌と刃が絡んでいるためでしょう。実際にこの短刀も、肌が刃の
辺りでは柾風に鍛えられているため、画像でも少しご覧になれるように、喰違いや
二重刃がかったり、それが連続することで砂流しのようになる箇所がありました。
おそらくそういった点を勘案して、日本美術刀剣保存協会は「末手掻」の鑑定を付けた
ものと思います。刀身に少し擦れた部分はあるのですが、そのままの状態でお渡し
します。少し費用を掛けて上手く研ぎをかければ本刀の擦れた跡は取れると思います。
 拵は、朱漆を掛けこじりを丸く仕上げた鞘に、はみ出し鍔を付けた短刀拵です。
鮫皮は出したままにして、そこに丸い龍の出し目貫を付けていますが、その他に、柄の
表裏に幾つか、赤銅地の桜が散らしてありました。このような感じの飾りは初めて見ま
したが、五弁の桜や半分になった桜などなかなかに凝った工夫かと思います。拵の金具
は銀の磨き地で揃えてありました。さらに、笄(こうがい)も添えられています。
 無銘ですが、日本美術刀剣保存協会の鑑定がきちんと付けられた拵入り短刀です。
鑑定には数万円必要ですから、この一振りのお値打ち加減がお分かりかと思います。
ぜひ、皆様のお手元にどうぞ。





左側に大湾れ風の二重刃が見えます。

刃の辺りが柾目に鍛えられているため、肌と水平方向に絡むのが見えます。