詳細画像(伝羽山円真)


 明治時代に活躍した、新々刀最後の刀工とも言える羽山円真の作品と鑑定された短刀を
ご紹介します。角を使った白鞘に入り、鮫皮を丁寧に巻いた合口拵が付属しています。
 羽山円真は、江戸時代末の名工、山浦(源)清麿の一門である鈴木正雄の弟子です。
円真は清麿から見れば孫弟子ということになります。元々は、豊橋藩士であり、正雄に
弟子入りし、江戸(東京)の下谷で明治維新以後も刀を鍛え続けます。大正年間に
75
歳で亡くなりましたが、この頃には月山貞一や宮本包則も相次いで亡くなって
しまいましたから、新々刀期の最後を飾る刀工ということになりましょう。
 今回ご紹介する短刀は、切先両刃造(きっさきもろはつくり)という、非常に変
わった造り込みです。これは、皇室から平家に下賜され、現在は皇室御物である
「小烏丸(こがらすまる)」と名付けられた刀の造り込みでもあるため、小烏丸造とも
言います。切先部分だけが両刃になり、他の部分は通常の刀と変わりません。古い
様式である両刃造の直刀から反りのある片刃の刀、いわゆる日本刀に変化していく
途中の形だとも考えられます。明治時代になると、この古い形態の小烏丸を模して
元帥刀を作り、かつて軍を統べる将軍に下げ渡されたという故事にならって、軍を
率いる最高官である元帥に下賜されることとしました。明治時代に入ると、僅かに
ですが小烏丸造りの短刀や刀が出てくるのもその影響でしょう。
 この短刀の肌は柾目鍛えです。大和の古刀、保昌派などに見られる珍しい肌です。
そこに、両刃になる手前までは互の目刃を、両刃部分には直刃を美しく焼きます。
目釘穴や合口部分に角を使った白鞘に収められ、鮫皮を巻いて黒漆を掛け、じっくりと
磨き上げた鞘に、出し鮫の柄に枝菊の目貫を合わせた短刀用の合口拵が付属します。
鯉口を見ると、この短刀の重ねにぴったりと合わせてありますから、出来合いの拵を
合わせたものではなく、きちんと刀身に合わせて造られた拵であることが分かります。
鮫皮を丁寧に鞘に巻いてありますが、この造りには費用がかさみますから、恐らく
注文で作られたのでしょう。そちらも見てお楽しみになれるでしょう。
 小烏丸造の珍しい短刀を是非お手元にどうぞ。