追加画像(菊池槍)

 菊池槍を短刀拵に納めた一振りをご紹介します。拵は恐らく、幕末頃のものと思われ
ます。小柄櫃が空いたままになっていましたので、当店で小刀形の竹を付けた小柄を
付けてあります。
 菊池槍の由来はよく分かっていません。分かっているのはおそらく、肥後国の延寿派の
刀工達が作ったと思われているといった程度でしょうか。伝説としては、南北朝の時代、
九州における南朝側の忠臣として知られた菊池氏の兵が、この鵜ノ首造短刀の形をした
菊池槍を使って大活躍した、ということですが、本当のところは良く分かっていません。
ただ、現在では、この形をした短刀を菊池槍と呼ぶことにしています。当店でも今までに
数振り、同じ菊池槍を見たことがありますが、いずれも鵜ノ首造であり、なかごの銘は
無く、しかも、なかご尻を短刀の長さに切り詰めてありました。元はもっと長いなかごで
あったことが想像できますし、やはりこれは、短刀ではなく、槍として作られたので
あろうと思いました。
 今回ご紹介する菊池槍は、肌は柾目が強く出ています。刃は基本的には直ぐ刃ですが、
ところどころに小互の目のように見える所が有ります。特徴的なのはその重ねの厚さで、
元重ねは10ミリと非常に分厚く作られています。頑丈この上ない武具と言えましょう。
 拵は、茶色系の石目塗りにごく小さな青貝の粒を散らした落ち着いた鞘に、金象嵌を
施した赤銅製と思われる責め金物と同じく赤銅らしいこじり金具が付けられています。
柄は琴糸でしょうか、糸巻き仕立てで、そこに金の巻き龍の出し目貫を据えています。
 戦国時代の雰囲気を感じさせる、よい菊池槍だと思います。是非、皆様のお手元に
どうぞ。