追加画像(小さ刀拵 秀景トアリ短刀)


 やや色の濃い朱塗り鞘の小さ刀拵をご紹介します。小柄櫃には当店で小柄を収めて
おきました。また、白鞘入りの秀景(トアリ)短刀が添えられています。
 拵は、ある程度時代を経たものと思います。いわゆる小さ刀拵で、柄には鮫革を
巻いた上から糸を掛けてあります。鮫革はかなり古い物ですがきちんと星があります。
目貫は赤銅で流水に2つ連なった源氏車が金で描かれています。掛けてある糸はそれ
ほど古くはありませんから、後に付け直した物でしょう。綺麗に巻かれています。
縁頭の金具は一作で松の枝に丹頂鶴が舞い降りているという縁起の良い図柄になって
います。鶴の足や頭、松には金が施されています。鍔も鉄の木瓜型でなかなか品の
良い物かと思われます。
 鞘は朱く漆が掛けてありますが、よく見ると下の木地が透けて見えますから、春慶塗
をしてあるものと思えます。春慶塗りは下地塗りをせずに、なんども透き漆(赤茶色の
透明な漆)を塗り、磨いて仕上げていきます。下地の上に薄く漆を掛けてごまかすと
いったことができませんから、実はかなり手間が掛かる面倒な手法ですが、この鞘には
その技法が使われています。下げ緒を通す栗形と小柄櫃の縁に据える瓦鉄は黒の角製で
しょうか。栗形には金の鵐目がきちんと付いています。
 小柄櫃には、当店の手持ちの小柄を入れておきました。鞘の色と合わせて、銅製の
小柄です。下半分だけの月を銀の薄板で表現し、赤銅で作った雁がその月を目指して
羽ばたいています。裏側には「春明」と銘がありました。手元の銘鑑には二人、春明が
いますが、そのどちらかかもしれません。
 この拵にはつなぎ(いわゆる竹光)が入れてあり、別に白鞘に秀景と銘のある短刀が
添えられています。銘は備州長船秀景、永享五年二月日という年紀が入っています。
短刀の時代はそれで良いようにも思いますが、銘は手元の銘鑑にある秀景とは異なって
いるようです。刀身の刃は直ぐ調子で切っ先に近づくと頭が潰れて揃った互の目刃に
なっているようにも見えます。切っ先はひょっとすると抜けてしまっているかもしれ
ません。古い時代の刀剣であり、何度も厳しい実戦を経てきた証拠とも言える状態かと
思います。
 居合の際の指し添え、流鏑馬の差し料などにも使えるのではないでしょうか。拵の
全長は48センチというところでした。鞘の塗りにも特に傷みはないようですし、柄糸も
良い物でしっかりとしています。程度のよい拵をお探しの方には格好かもしれません。
是非、皆様のお手元にどうぞ。