追加画像(細川義規)

 幕末の細川一門、義規の短刀をご紹介します。同じ時期に作られたと思われる、
揃いの金具でできた拵が付属しています。

 細川義規は水心子一門中、大慶直胤と並ぶ名工、細川正義の甥にあたる刀工です。
細川氏は代々、甲冑師であったようですが、良助正義の時代、下野国(現在の栃木県)
壬生から鹿沼に移り、さらには江戸に出て水心子正秀の弟子となって作刀技術を極め
ます。後に郷里に戻り、宇都宮藩の抱え工となりました。初代の長男である主税佐
(ちからのすけ)も水心子正秀に学び、これは美作の津山藩工となり、二代正義を
襲いました。同じく二男の民之助正平(たみのすけまさひら)は、主税佐正義が津山
藩工となったために、兄の代わりに鹿沼の細川本家を継ぎ、父と共に宇都宮藩工と
なっています。剛之助義規(ごうのすけよしのり)は、その民之助正平の子であり、
やはり宇都宮藩工を務めた良工です。国学にも傾倒したようで、作品には時になかごに
漢詩を彫った物も見られます。新々刀では中上作に上げられる刀工です。同じ中上作の
刀工達には、御勝山永貞、山浦兼虎、舞鶴友英等がいますから、その良さがお分かりに
なるでしょう。

 今回ご紹介する短刀は、その義規が鍛えた一振りです。宇陽藩というのは宇都宮藩の
ことと思われます。今での宇都宮には、たとえば陽東、陽南、陽西、陽北の各中学校が
あることから、これが宇都宮の古い別称であったと考えられます。肌は板目肌を中心に
杢目が混ざっており、そこに直ぐ調子の刃を焼いていることから、恐らく古名刀を
模して作られたものと推察します。直刃と練れた肌がよく絡んでいるところも、本刀の
見どころでしょう。鍛えの中に小さな割れや炭籠りも少し見られますが、それも、古作
を模したこの短刀の作風のなせる業でしょう。実際、他の義規の作品の肌は、よく
詰んだ物が多く、本刀は少し異風に思えます。古風な作を、という注文があったのかも
しれません。短刀の作られた元治元年は3月に、隣の常陸国水戸藩で尊王攘夷派による
蜂起、いわゆる天狗党の乱が起こっています。一党の領袖、藤田小四郎に率いられた
一隊は、4月には日光東照宮に向かいましたから、宇都宮藩はその騒動の渦中にあった
ことになります。そうした中で、国学に傾倒した細川義規が打ったこの古風な短刀には
一体どんな思いが込められていたのでしょう。

 白鞘は今回新調しましたが、付属する拵は恐らく当時の物です。縁頭とこじりは鉄の
一作で竹を編んだような模様に作られています。鍔も鉄製で雲が渦巻く図です。黒の
石目塗鞘と合わせて、とても落ち着いた様子の拵です。

 幕末の拵を添えた細川義規の短刀を是非お手元にどうぞ。