詳細画像(川井久幸) 新々刀、幕臣であった川井久幸と鑑定された短刀をご紹介します。5寸少々の端正な 形の短刀で、同時期に作られたと思われる綺麗な拵が添えられています。 江戸時代後期になると、武士の中にも自ら刀を作る者が現れます。地方でもそうでし たが、将軍家の膝元、江戸でも刀工となった幕臣が出ました。この久幸もそうした一人 です。小石川に屋敷を持ち、初めは中山一貫斉義弘に、次いで清水久義に鍛錬の技を 学びました。刀工銘の久幸の「久」の一字は師の久義から一字を与えられたもので しょう。ちなみに、久幸が入門した清水久義は名人の細川正義の一門であり、また、 左行秀の師としても知られます。系譜を見てみればおわかりの通り、川井久幸は、 水心子正秀−細川正義−清水久義−川井久幸と続く、新々刀の名門ということが出来 ます。 川井久幸の作った刀剣は小板目肌や柾目肌で知られますが、ここにご紹介する短刀は、 柾目肌の典型的な作品と言えるでしょう。重い鎚で叩いて鍛錬する刀で、真っ直ぐに 鋼鉄を延ばすのは簡単ではありません。この柾目肌を見れば、川井久幸の刀工としての 腕が良いことが分かると思います。見事な柾目肌です。その肌に、沸えの粒がキラキラ とこぼれるように刃縁に続いた直刃調子の刃を焼いています。わずかに湾れ加減と なっているので、刃縁は柾目肌とよく絡んで美しい刃紋を見せています。 拵ですが、恐らく、刀身と同時に出来たのではないかと思います。鞘は、非常に細かい 青貝を塗り込め、そこに黒漆で細かな紋様を描き出しています。柄は出し鮫皮で、兎図 の目貫を据えてあります。目釘はねじ式でした。縁頭と鯉口金具は一作。全体的に端正 なよい拵えだと思います。 鑑賞して楽しく、居合いなどの演舞で腰にしてもよい一振りだと思います。皆様のお手元にどうぞ。 |