詳細画像(兼春)


 室町時代の短刀をご紹介します。白鞘入りのこの短刀ですが、なかなか良い出来に見え
ましたので、日本美術刀剣保存協会に鑑定を依頼しました。結果は兼春という保存刀剣
鑑定が付きました。
 兼春ですが、美濃国の室町時代の刀工です。三阿弥系の刀工と思われますが、兼元の
ような三本杉風の尖り刃も焼きますし、互の目乱れ刃も焼くことがあります。かなり
器用な刀工だったのではないでしょうか。当店でも以前、この短刀と同じような刃紋の
無銘刀に兼春の鑑定が付いていたことがありました。
 地鉄はよく練れた古刀らしい肌で、板目肌に小さな杢目が交じって、映りが立って
います。そうしたモクモクとした感じのある練れた肌と、尖り加減の刃がところどころ
で交じり、特に物打ちから先の見どころとなっています。帽子も炎のような感じになる
激しさを感じさせるものでした。
 刃の長さは7寸弱というところで、やや長目のなかごと合わせて、この姿は末備前
などでも見られる小ぶりの短刀の姿です。使いやすい手頃なサイズといえるでしょう。
体の前ではなく、腰の後ろに右手指として帯びていたのかもしれません。この長さの
刀身であれば、短刀拵えに入れれば、居合いの演武や流鏑馬神事の際の前指に格好かも
しれません。
 当店で鑑定に出しましたで、きちんと保存刀剣鑑定が付きながら魅力的な数字での
ご提供になっています。末関の良い出来の短刀を是非皆様のお手にどうぞ。