兼植詳細画像 越前兼植(かねたね)の鑓をご紹介します。日本刀剣保存会の鑑定が付いています。
北陸道の越前には古くから刀工が多く存在しました。京から移ったと言われる 来一門の流れを汲むと言われる千代鶴などはその一例です。戦国 越前は強大な戦国大名として知られる朝倉氏の領国となり、さらには織田信長の重臣、 柴田勝家の支配するところとなりました。この頃には、元々いた刀工達に、美濃や近江 からの鍛冶達が加わってきます。朝倉氏の本拠で会った越前一乗谷や、一乗谷が織田勢 に焼き払われた後の柴田氏が本拠とした北ノ庄(後の福居、福井)がその中心でした。 今回ご紹介する兼植も、美濃関から越前の一乗谷に移ってきた刀工です。兼法(かね のり)の弟子の一人に兼植がいました。その初代は慶長頃といいますから、安土桃山 時代の最後のタイミングです。その後、江戸時代にも同名の刀工が越前で続き、さらに 江戸に移住して続くと言われています。 この鑓は、日本刀剣保存会によって、越前兼植の中でも江戸時代、元禄頃の兼植と 鑑定されました。江戸時代に入ると戦乱はすっかり絶え、武器の需要が そのため、実戦で多く用いられてきた短刀や鑓はあまり作られ 貴重な鑓と言えるかもしれません。元々は拵に入っていた 収められています。平三角と言われる、断面が二等辺 加減の板目肌で、そこに直刃を焼いています。平地に整えられた面には太い樋を掻き、 朱漆を塗り込めてあります。 白鞘は新しく、研ぎも特に直す必要はないでしょう。安価に調達できました 魅力的な価格でのご提供です。是非、皆様のお手元にどうぞ。 |