追加詳細画像(兼町)


 室町時代後期、戦国時代の真っ只中である永禄頃、美濃国の関で活躍した刀工の一人、
兼町の小脇指をご紹介します。白鞘に入り、時代のある拵が付属し、さらに保存刀剣の

鑑定書も付いているという嬉しい一振りです。
 この小脇指は、いわゆる「末関」と言われる一派の作です。室町時代には美濃に大和
などから刀工が移り、次第に巨大な刀工集団になっていきます。「兼」の字を使う刀工
が多かったことでも知られますし、後になると一部は越前に移動して越前関となり、
さらには山陰にも移り、江戸でも一部の刀工は活躍することになります。
 この一振りの生まれた永禄という時代は、戦国時代真っ只中というタイミングです。
京で将軍となっていたのは十三代の義輝であり、義輝が弑逆された後は、義英、そして
最後の将軍となった足利義昭の時代です。
 地方に目を転じれば、皆さんがご存じの上杉謙信、武田信玄、今川義元といった戦国
時代を代表する大大名が鎬を削っていました。織田信長の全国デビューともいうべき
桶狭間の戦で今川義元が命を落としたのは永禄3年、その頃は上杉謙信と武田信玄との
間で数次にわたる川中島の合戦も起こっています。永禄が終わろうという永禄11年
には、織田信長が足利義昭を奉じて京に入っています。生まれてくるのが10年遅かっ
たと言われた東北の雄、伊達政宗が生まれたのはその前年、永禄10年のことでした。
 今回ご紹介している兼町は、その永禄年間(1560年頃)に生まれて以降、現在まで
460年という時間を経て、今、皆様の前にあります。付属する拵も、江戸時代の後期
頃の物かと思います。是非、皆様のお手元にどうぞ。

















 釣り鐘の下に龍がいます。