詳細画像(武蔵大掾忠広・初代肥前忠吉) 最上大業物であり、新刀最上作でもあり肥前忠吉(初代)の脇指をご紹介します。 晩年に忠吉銘を譲った後の武蔵大掾忠広銘の一振りです。 肥前忠吉は、肥前の戦国大名であり、最盛期には肥前だけでなく、肥後、筑前、筑後、 豊前の5国に壱岐、対馬の2島を加えて「五州二島の太守」と号した龍造寺山城守隆信の 家臣、つまり武士でした。名前は橋本新左衛門と言います。しかし、橋本家は元々、刀工 の技を伝えていた家のようで、例えば「土屋押形」には肥前国住忠吉という室町時代の 刀工が載せられています。恐らくこの忠吉は今回ご紹介する初代忠吉の祖父に当たるの でしょう。新左衛門は刀工の基本を身につけてかつ、龍造寺家臣団の一員として戦陣に あったものと思われます。その新左衛門忠吉ですが、主君であった龍造寺隆信が島津との 戦いの最中に討たれ、龍造寺勢総崩れとなった島原の戦いの後、武士を捨て、刀工に己の 活路を求めました。その後は、龍造寺家を扶けて肥前の仕置きを行った鍋島氏に見い だされ佐賀藩の抱えとなり、慶長元年には京に出て、新刀の祖とも言われる梅忠明寿の 弟子として、自らが持っていた作刀の技に最新の技術を加えることに成功しました。 京での三年の修行を経ての帰国後は、佐賀城下の長瀬町に居を構え、美しく、しかも 良く斬れる刀を数多く打上げ、佐賀藩に納めていくことになります。(今、佐賀市の忠吉 旧宅跡に記念の石碑が立てられています。)佐賀藩はこれらの刀(肥前刀)を、磁器の 有田焼(鍋島焼)と共に、外交の手段として贈答用などに用いたのでしょう。忠吉の刀工 としての名前は、彼の銘である「肥前国忠吉」が五文字であることから「五字忠」として 称揚されることになります。その一門、子孫は江戸時代を通じて佐賀藩を支える刀工集団 として、ほぼ一貫して同じ出来の高品質な刀剣を世に出し続けました。(幾つかの大藩 では、鍋島家佐賀藩の忠吉のように、江戸時代を通じてずっと同じ刀工一門が刀を鍛え 続けた例があります。伊達家仙台藩の国包、松平家会津藩の三善長道や古川兼定、前田家 加賀藩の清光、浅野家広島藩の輝廣、島津家薩摩藩の行安などがそのような刀工の例で しょう。) 肥前刀の忠吉やその一門の刀は、整った均質な反り(鳥居反り、とも京反りとも言い ます)、よく詰んで地沸のみっしりと付いた肌(糠のように見えることから小糠肌とも、 果物の梨の実の白い果実のようにも見えることから梨地肌とも言われます)、刃縁の 冴えた直刃や互の目の焼き刃を特徴としています。また、長い刀については、通常とは 異なってなかごの反対側に太刀のように銘を切る(太刀銘)こともこの一門の特徴です。 鎌倉時代後期の京の来一門の太刀に姿や出来が似ていることから、銘を消して肌を研ぎ 減らし、無銘の来物に化けた刀も多いと言われます。それほどの上出来な刀を出す一級の 一門だったということです。その中でも、この初代忠吉は別格としてその出来と斬れ味で 知られています。最上大業物であり、新刀最上作です。 今回ご紹介する脇指は、その初代忠吉の晩年の一振りです。彼は、弟とも門人とも 言われる土佐掾(後に土佐守)に忠吉の名を譲った後、自らは忠広と名乗り、武蔵大掾を 受領しました。元和十年(寛永元年)のことです。(土佐守忠吉も初代忠吉と同じ橋本姓 のようであり、弟とみるのが良いと思っています。)武蔵大掾忠広となってからも亡く なる寛永九年の直前まで鍛刀を続けました。(ちなみに、忠吉の名前は土佐守に譲って しまったため、初代忠吉の子は忠吉を継げず、改名後の名前である忠広を継いで近江大掾 忠広と名乗りました。忠吉の名が戻ってくるのは二代目近江大掾忠広の子供、三代目の 時で、陸奥守忠吉と名乗ります。その後は代々、江戸時代が終わり、明治の廃刀令で 刀工が強制的に失職するまで、ずっと一門の棟梁は忠吉を襲名し続けました。出来も姿も 、そして銘も各代が良く似ており、鑑定者泣かせの一門とも言えます。) この脇指は、初代忠吉らしい非常に良い出来を見せています。後代になるととにかく ひたすらに密に鍛えた小糠肌となることが多い忠吉一門ですが、この初代作は単純な 小糠肌ではなく、地景は入り杢目肌が交じって、わずかに古刀風の鍛え肌を見せてくれて います。刃も普通の直刃ではなく、ところどころに二重刃風な箇所や、喰い違い風な 箇所、小足が入る箇所など、ただの直刃では全くありません。覇気を感じさせる、観る 者を飽きさせない、不思議な感じのする鍛え肌であり、刃紋です。これが初代忠吉の 入念作の特徴であり、自らも命を賭けて戦いに身を置いた経験のある一流刀工ならではの 刀剣というものなのでしょう。 銘は、なかごの表側に「武蔵大掾藤原忠廣」と切られています。最後の「廣」の字は やや力が入りきっていない感じにも見えます。忠吉の自身銘の場合には、晩年作には わずかに腕力が衰えたものか、わずかにほんの少し弱めのタガネが見えるように思い ますが、この銘もそうした銘の一つではないかと思います。六十一才で亡くなる初代忠吉 ですが、この脇指は五十代半ばの作品ではないかと思います。菖蒲造という造り込みも、 古刀の時代から新刀の時期に移りゆく時期だから作られたのかもしれません。 抜群の斬れ味と出来の優秀さでその名を知られた初代忠吉(武蔵大掾忠広銘)の脇指 です。そうそうご紹介できない素晴らしい一振りだと思います。是非お手元にどうぞ。 |