詳細画像(角 秀国)


 江戸時代も後半に活躍した会津刀工、角秀国の小脇指をご紹介します。おそらく同じ
時代に作られたと思われる拵に収まっており、刀身にも拵にも日本美術刀剣保存協会の
鑑定書(認定書)が付いています。

 角秀国は会津鍛冶です。戦国時代に蘆名氏の領国であった会津地方ですが、現在の
会津若松は当時は黒川と呼ばれていました。その頃でしょうか、美濃から兼定が移り
住み、江戸時代末まで活躍しました。他には、蘆名−伊達−上杉と続いた後、伊予から
加藤氏が転封された際に随行したと思われる長道や、槍などを鍛えるので著名な下坂
鍛冶などが会津には集まっていました。その中に、今回ご紹介する角秀国の系統も
入っています。
 秀国は初め、故郷の会津で道辰(みちとき)を師匠として作刀を学びます。そののち
江戸に出て、当時の名人として知られていた石堂(運寿)是一(七代)に学び、さらに
は新々刀隆興の中心人物であった水心子正秀の門人となったため、師匠正秀の「秀」の
字を用いた「秀国」と刀工名を名乗ります。江戸ではおそらく、会津藩の江戸藩邸に
滞在していたと思われますが、その江戸滞在の時に、薩摩藩江戸留守居役の小川光長
から相州伝の鍛錬法を学びました。その縁があった故でしょう。会津藩主からの命に
よってはるばる薩摩まで下り、これも著名な刀工、奥元平に入門し直すことになり
ました。そうして以降「元興」とも銘を切るようになったのです。興味深いのは、
最後には刃を交えて戦うことになる会津と薩摩の間には、こうした密な交流があり、
決して仲が悪かった訳ではなかったということです。考えて見れば、会津と長州との
間でも、吉田松陰は会津を訪問していますし、会津藩の宝蔵院流槍術の師範が萩を
尋ねて彼の地で長州藩士に稽古を付けるなど、むしろ親しいといってもよい関係に
ありました。
 さて、改めて秀国に戻りましょう。秀国(元興)は、戦国時代からの遺風に江戸新刀
の業を加えた会津鍛冶の伝統の上に立ち、江戸と薩摩という刀作りの本場で、幾人もの
名匠に直に教えを受けて育った希有な刀工と言えます。彼の作品にはそのため、秀国銘
(草書)と元興銘(楷書)の両方があるのです。国元の会津に帰った後は正式に会津
藩工となり、会津鍛冶棟梁にまでなりました。(その棟梁の地位は後に三善長道に
引き継がれています。)
 今回ご紹介する一振りは、秀国、草書銘の小脇指で、収められている拵とともに、
貴重刀剣、貴重小道具の鑑定が添えられています。鑑定書の発行年が一緒(昭和54年の
9月と11月)ですので、刀身と拵を連続して審査に出した事がわかります。
 刀身ですが、よく詰んだ新々刀らしい肌に、締まった直ぐ刃を焼いています。はばき
元に大肌が出て、反対側ではそれが膨れになっていますが、これは打ち下ろしの時には
出ていなかったのかと思います。実際に切る物打ち処ではないので、刀工の側でも
所有者もあまり気にしなかったのかもしれません。拵の鞘は黒漆塗りですが、よく
見ると、割り木瓜らしい家紋は描かれています。所有者の家の紋なのでしょう。直ぐに
見えないように工夫してあるのが、当時の美意識だったと思われました。
 小柄櫃だけが空いたままで可哀想でしたので、当店のストックの中から鉄地に金象嵌
を施した小柄を補っておきました。当店からの贈り物です。
 新々刀の在銘寸伸びのご紹介です。是非皆さんのお手元にどうぞ。











縁、頭共に、鉄地に金と銀の象嵌が施してあります。