追加画像(末三原)


 日本美術刀剣保存協会に申請し、末三原の鑑定を得た脇指をお届けします。変り塗鞘の
拵に入っています。
 この脇指は末三原と鑑定されました。中国地方の山陽道に備後国がありますが、そこの
三原出身の鍛冶集団を三原といいます。最も古い古三原ですと南北朝時代頃にまで遡れる
様です。山陽道を使った陸運と瀬戸内海を東西に行き来する海運は、古来より日本の大動脈
と言えます。その途中にあるのが三原です。この脇指の作られた室町時代後期になると、
「毛利の両川」と呼ばれた吉川と小早川の一つ、小早川家の領分となっています。その頃
作られた一振りと鑑定されています。
 三原と鑑定されてお分かりの通り、刃紋は直刃です。よく目をこらすと、どうも僅かに
沸えが付き、そこに細かな沸えが付いた直ぐ調子の刃が焼かれています。三原の刀剣にまま
見られる棟焼きも入っているようです。
 拵も変り塗の鞘を使ったものでしたが、入手した際の鍔が、全く実用に耐えない粗雑な
鋳物でしたので、当店の手元にあった鍔を付け直してみています。また、小柄櫃が空いた
ままになっていましたので、当店が持っているスペア小柄の中からはまりそうな物を入れて
おきました。小柄と小刀(穂)が一緒に作ってある小柄で、きちんと刃が焼いてあります。
 限られた予算でとにかく刀剣を一振り手に入れたいといった方には、信用のおける保存
刀剣の鑑定もついており、最適かもしれません。是非、お手元にどうぞ。