詳細画像(藤原高田)

 藤原高田と鑑定された脇指をお届けします。時代のあるなかなか綺麗な拵が付属して
います。小柄櫃が空いていましたので、当店で小柄を入れておきました。
 九州の豊後国には、古刀の時代から高田と称される刀工集団がありました。古刀時代
はおそらく、豊後を中心に九州北半分を支配した大大名、大友氏領国における需要を
中心に、瀬戸内地域の多くの武士達に渡ったものと思われます。作域は広く、備前刀に
見える物、三原風に見える物もありますし、尖り刃を交ぜて関の刀にも見えそうな物
すらあります。刀工は数百人の存在が分かっており、日本でも有数の大刀工集団だった
と考えられます。この時代の高田鍛冶の多くは「平」姓を名乗っていましたので、
「平高田」と言います。
 大友氏が衰退し、関ヶ原の戦に連動した九州動乱の中での再興にも失敗した頃から、
平高田の活動はほぼ止まります。その後、豊臣政権の中では加藤清正の飛び領となって
いた大分近郊の鶴崎港はそのまま、加藤氏の後に肥後を領有した細川氏の領地となり
ますが、その鶴崎港からほど近い高田村を拠点として、再び刀工が刀を鍛え始めます。
今度は、彼らは「藤原」姓を名乗りますので「藤原高田」と呼ばれます。平高田と
同様に、やはり広い作域の刀を、江戸時代を通じて作り続けました。直刃の上出来物
などは、銘を消して肥前刀に紛れさせた物も多いと言われます。斬れ味の良い業物と
されている刀工も何名もおり、古刀時代に引き続いて実用に耐える良い刀を作っていた
ことが分かります。領主である肥後細川家の厚い庇護があったようです。
 今回ご紹介する脇指は、日本美術刀剣保存協会から「藤原高田」と鑑定されました。
肥前刀にはあまり出ない映りが立っていること、互の目刃に尖り刃が交じること、鎬が
やや高いように感じられること、帽子が小丸であること等が、藤原高田の特長と考え
られたのかもしれません。磨上げられたなかごの錆色もかなり深く、なかごを切られた
のは江戸時代も早い内なのかと思いました。よい刀身だと思います。
 拵はおそらく江戸時代後期のものでしょう。鞘は石目塗、柄は細い革で巻き、目貫を
出して据えてありました。縁頭と鍔は同じ意匠と思われます。すべて鉄地で、そこに
銅と銀などで草花の紋様を象嵌してありました。画像をアップしてみますが、お分かり
になりますか?赤銅の出し目貫も草花図ですし、全部同じデザインで作らせた物で
しょう。端正な拵だと思います。
 刀身、拵ともにお楽しみになれる一振りだと思い
ます。鞘に若干、当たったへこみはありますが、例えば演武の時に拵だけを大刀の
指添えとして腰にしても良いと思います。皆様のお手元に是非どうぞ。