追加画像(末備前)

 日本美術刀剣保存協会に審査をしてもらい、末備前の鑑定を付けてもらった脇指を
ご紹介します。白鞘に入り、時代のある拵が添えられています。
 備前は、大和、山城、相模、美濃と並んで著名な刀剣産地であり、明治以降にはこの
五つの産地の特徴を指して「五ケ伝」という様になったようです。備前は中でも非常に
長い歴史を持つ刀剣生産の土地であり、古くは一文字派のような刀工集団が生まれ、
室町時代には日本でも最大級の生産地となりました。とくに大量生産された刀は船に
乗せられ、中国にも輸出されていたと言いますから、輸出品としての価値も高かった
ことがうかがわれます。しかし、室町時代を通じた大量の刀剣生産のための森林乱伐が
進んでしまったためか、江戸時代の初めに大洪水が起き、主要産地としての地位を失い
ました。(もっとも、江戸時代には、主要な藩の城下町で刀工が刀を鍛えるという
スタイルが定着していきますので、古刀時代のように、昔からの産地で完成された刀が
あちらこちらに売られていくというスタイルはなくなって行きます。五ケ伝の里は、
備前以外も衰退してしまいますから、洪水の被害がなくても、いずれ備前の地位は低下
したものと思われます。)
 今回ご紹介する脇指は、室町時代の後期の備前の作品であり、古刀らしい肌と刃を
しています。練れた肌は杢目が勝っており、それが板目肌の中のあちらこちらに浮かんで
います。棟の近くは鍛えが異なるのか、柾目方向に肌が流れています。刃は直ぐ調子
なのですが変化があり、杢目肌、板目肌と絡んで二重刃がかったり喰い違い刃がかったり
した箇所があります。また、物打ち辺りでは二重刃風に葉が浮かんでいました。こうした
刃は、末備前の名工の一人である備前清光によく見られる刃紋で「牛のよだれ」などと
呼ぶ人もいる物です。こうした特徴があったので、当店では備前清光ではないかと思って
鑑定に出しましたが、日本美術刀剣保存協会は、そこまで個別刀工名を絞るまでには
至らないと考えたのか「末備前」の保存刀剣鑑定書を発行してくれました。
 拵ですが、時代のある物です。鞘は蒲(ガマ)の穂の繊維を混ぜ込んだ茶漆で青貝を
散らしてある塗りが施されています。青貝はやや大きめです。こじりは丸くなっています
が、傷まないように銀金具がちょうど笹の葉のような形に取り付けてありました。柄の
鮫皮の星はなかなか大きく、良い物かと思います。目貫は赤銅でできた牛の図です。
鍔は小ぶりな鉄鍔ですが、周りを銀で綺麗に覆輪してありました。残念なことに小柄櫃が
空いたままでしたので、当店で小柄を入れておきました。小柄がどこかに行ってしまって
いる拵はかなり多く、当店ではできるだけ何か小柄を入れてあげていますが、その費用は
なかなか上乗せしにくく、小柄入りの刀剣があったらそれは、ちょっとお得だ、と思って
いただくと良いかと思います。
 作られてから400年以上が経った末備前の脇指と時代拵えです。是非皆様のお手元に
どうぞ。