詳細画像(無銘脇指)


 時代のある拵が付属した無銘脇指を紹介します。仕入れてからごく小さな刃切れに
気付きましたので、それを勘案してほぼ仕入れ値でお渡しします。実際に振る訳では
なく、安価に拵の付いた脇指をご希望の方には最適だと思います。
 この脇指は、連番となっていた二振りの脇指のひとつでした。東北のある県の登録で
したので、明治時代に入るまで、東北のある武家に残されていた物と思いました。
刀身ですが、肌が見える鍛えですし、帽子は小丸や中丸ではなく働きのある焼きを
しています。また、地鉄の色はやや黒く深いように見えますので、宇多などの北陸の
物ではないかと想像します。
 刃も互の目に小さな丁字刃を交え、いろいろと見どころのある美しいものです。切先
から22センチほどのところに、ルーペで見て初めて分かるほどの刃切れがあるのは
残念ですが、その分、皆様の手に入れやすい価格でお渡しできています。鑑賞には
全く差し支えないほどの傷ですので、気にしないと決めればお得な一振りでしょう。
 拵ですが、鞘はガマ(蒲)の穂の繊維を混ぜ込んで塗り、磨きを掛けた茶漆の変り
塗で、手の込んだものです。金具は、魚子を打ち全部揃った半太刀拵金具で特に傷みは
ないようです。小柄櫃が空いたままでかわいそうでしたので、手元にある古い小柄に
竹を削って作った小刀の竹光を付けて入れておきました。これは当店からのサービス
です。刀身を支えるはばきは銀の薄板をかぶせた銅製で、ハート型にくりぬいた
デザインになっています。これは「イノシシの目」をかたどったもので、イノシシは
猪突猛進と言われるように前に進む動物として知られていたために、負けて退くことを
嫌う武士に非常に愛された意匠でした。普通のハバキではなくこうして誂えたはばきを
つけていることも、所有者が持っていたこの脇指への深い思い入れを感じ取ることが
できます。状態は良いので、刀掛けに飾っても見栄えがすると思います。
 白鞘に納められ、江戸時代後期のものと思われる半太刀拵を付けた脇指です。
わずかに刃切れがありましたが、かえってお得な価格での提供になりました。
ぜひ、お手元にどうぞ。












この目釘抜きの先に刃切れがありますが、写真にも写らない程度の傷でした。


はばきのハートはイノシシの目です。目貫もイノシシです。






柄の鮫皮の星が大きいのが分かります。


目貫は、赤銅地で二頭のイノシシです。はばきと合わせてあります。