詳細画像(濃州住兼重)


 戦前に活躍した関の刀工、村山兼重の刀をご紹介します。うぶ刃が残っている健全な
一振りで、青貝を少し散らした鞘の拵に入っています。太く樋を掻き、軽く作られて
いますから、居合いにも絶好かと思われます。
 兼重は本名を村山重明といい、明治42(1909)年に生まれ、昭和57(1982)年に72歳で
亡くなっています。戦前は陸軍の受命刀工でした。兼重の父は刀工銘を兼幸といい、
彼も陸軍受命刀工ですから親子で受命刀工という家柄です。さらに遡ると兼幸は渡辺
兼永の弟子でした。この兼永の師匠は兼吉であり、関日本刀鍛錬所を開設した現代の
関刀工の祖となりました。弟子である兼永も昭和初期の関刀工の指導者として活躍して
います。こうして見ると、兼重は明治以降の関刀工の本流にいた名手の一人であること
が分かるでしょう。実際、昭和17(1942)年の聖代刀匠位列では、堀井胤次などと一緒に
「良工の上位、良業物」に挙げられています。この列位には更に上位がいるのですが、
この下のランクにも小宮国安と小宮国治、沖芝正国、塚本正光といった戦後の名工が
並びます。
 さて、今回ご紹介する兼重の一振りですが、登録証が岐阜県ではなく大阪府で作刀
承認番号の記載もないことから、戦前の作かも知れないと思います。軍刀を作っていた
時代でも居合いや抜刀を趣味としていた人は多く、刀工はそうした人たちのためにも
注文で刀を鍛えています。これはそんな一振りではないでしょうか、長さは24寸ほど
あり、鞘を払った重量も1キロを切ります。
 肌はよく詰んで無地風ですが、地鉄は柾方向に鍛えられていると思います。それは、
焼刃に刀身と平行方向に多くの働きが見える為です。刃縁は非常によく冴え、水滴の
ような飛び焼も交じり、刃中の働きも非常に美しいものです。物打ち処の焼きは敢えて
抑えて直ぐ調子にしてあるようですが、そこには二重刃がかった焼きが見えています。
当店がこの兼重を仕入れた理由の1つはこの焼き刃の見事さでした。お楽しみになれる
刀身だと思います。
 鞘はこの刀身に合わせて作られた細身のもので、青貝のかけらを散らし、石目に塗ら
れています。青貝をごく控え目に入れているのも持ち主の好みかもしれません。柄の
縁頭は赤銅で波頭を彫り、金のしぶきが待っています。目貫も赤銅で唐獅子図でした。
鍔は鍛えの良い鉄の透かしで、銘が少し薄くなっていますが「明」と「紀盛」の字が
見えますから、明珍紀盛という金工なのでしょうか。拵も刀身に見合った、誂えた良い
物です。
 美しい刀身を美しい拵に入れて、魅力的な価格でお届けします。鑑賞にも居合いなど
の実用にも耐えると思います。どうか、皆様のお手元にどうぞ















うぶ刃がしっかり残っています。














石目塗りの鞘にわずかに青く光る青貝が見えるでしょうか。