詳細画像(肥後住直幸 兼重合作

 熊本県八代の刀工で「赤松太郎」と呼ばれる一家を率いる兼重と、その兼重を支えた
弟である直幸の合作刀をご紹介します。おそらく注文作と思われる、非常によい出来の
拵に納められています。
 この刀の作者の1人、木村兼重は第二次世界大戦前からの刀工です。同郷の陸軍受命
刀工であった隈部忠利から教えを受けたようですが、この木村家は元々、人吉藩相良家
の抱え工であったと言います。戦後、再び刀工となり、彼の跡を継いだ兼嗣と兼裕、
さらに兼嗣を継いだ兼照、加えて刀工の資格を取りながら研ぎ師として一門の鍛えた
刀剣を研いでいる兼弘などとともに、家族が一丸となって何十年にもわたって赤松太郎
の名を高めて現在に至っています。今回ご紹介している一振りは、その兼重と直幸との
合作刀です。
 刀身は、この一門の刀が多くそうであるように長いもので、重ねもしっかりとして
います。彼らは主に自家製鋼ではがねを作っているようですが、この刀は無地風によく
詰んだ肌に鍛えてありました。刃は尖り刃を交えた互の目丁字乱れで、その焼きの頂を
つないで研いでありますので画像では見にくいのですが、灯りにかざすとその綺麗な
沸出来の刃が分かります。佩裏の切先から7センチほどのところに、小さな炭籠もりが
一つありますが、さすがに赤松太郎らしい上出来の刀と言えるでしょう。
 拵も注目です。鞘はおそらく丁寧に漆を重ね塗りしたものだと思います。柄は、糸を
平巻きにして、下り藤の家紋を、両側の二つを金、真ん中の一つを銀にした出し目貫で
置いています。また、同じ家紋を、縁金具の両面にも据えていますから、前の持ち主の
家ではこの下り藤を紋としていたのでしょう。この家紋は藤原氏が多く用いており、
歴史的に有名は下り藤紋の武家としては、後藤又兵衛家、江戸時代の徳川家譜代の内藤
家などがあります。
 今回、作られてからもう50年ほども経っている赤松太郎の長寸刀を、魅力的な拵と
一緒にご提供できました。是非、お手元にどうぞ。














丁字乱れ、沸出来の刃です。飛び焼きも見えます。