追加画像(新々刀海部)

 日本美術刀剣保存協会から「新々刀海部」と鑑定された一振りをご紹介します。
白鞘に収められ、拵が付属しています。
 この刀は、なかごの錆色や長さ、刀身の鍛え肌や浅めの反りといった点を考えると、
たしかに江戸時代後期の新々刀だと思います。江戸時代も終わり頃になると、外国船が
頻繁に近海に現れるようになり、海防の必要性から急に、刀剣を含めた武器、武具の需要
が増しました。江戸時代中期は平和の時代で、刀鍛冶にとっては冬の時代でしたが、この
時期は再び刀工に日が当たることになりました。ただ、多くの刀工が生まれたために、
無銘の場合、その鑑定は相当に難しくなります。また、復古刀を唱えた当時の刀剣界の
第一人者とも言える水心子正秀が、全国の数多くの刀工を、いわば通信教育で指導した
ことも、鑑定を難しくしている一因でしょう。この一振りは海部鍛冶の作品とされました
が、阿波の海部鍛冶がそうそう大勢いたはずもなく、日本美術刀剣保存協会が、無銘の
新々刀の多くに海部と付けることには釈然としないものがあります。ただ、保存に足る、
良い出来の刀剣であると認定されていることには感謝しなくてはなりませんね。(ちなみ
に、協会は、無銘古刀になるとよく、宇多と鑑定されることも多い様に思います。)
 この刀の肌ですが、新々刀らしい、無地風に詰んだ肌ですが、鍛えた景色が見えますか
ら、その点では少し古風な鍛えをしているのかもしれません。刃は沸できで、子細に見る
となかなか綺麗な沸え具合です。互の目を焼いていますが、ゆったりとした感じに小足が
入っており、刃縁もよく冴えて、美しい刃紋に見えます。帽子がかなり深く返っているの
も特徴的です。反りがやや浅いこの姿は、刺突の道具として使われることも多かった当時
の刀の典型的な姿だと思います。
 なかごの化粧ヤスリも当時の刀剣にはまま見られるヤスリです。一つだけ気になったの
がなかごの表側にある二カ所のヤスリ跡です。恐らくここには刀工銘があったのだと推測
しているのですが、誰かが消してしまったようです。残念ですね。
 しっかりした拵の付属するお手頃の一振りです。皆様のお手元に是非どうぞ。