追加画像(法城寺正弘 重要刀剣)




 新刀の重要刀剣をご紹介します。江戸の名工、法城寺正弘(二代)の作品です。昭和
49(甲寅)年の十二月に本間薫山が「佳作也」と鞘書きし、花押を据えています。
 正弘は江戸法城寺派といわれる刀工集団の棟梁の二代目です。もともとは南北朝時代
から室町時代にかけて但馬国出石の法城寺を拠点とした国光の末裔といい、但馬から江戸
に出て活躍しました。その初代は、虎徹の師匠とも考えられる和泉守兼重などとも親し
かったようで、法城寺一門と兼重一門との合作も見られます。虎徹、兼重、正弘ともに、
数珠の玉を連ねたように見える互の目刃、いわゆる数珠刃を焼く名工として知られます。
 今回ご紹介する正弘は、この初代正弘の跡を
継いだ二代正弘で、やはり、師に似た数珠刃
を焼きます。この刀も、少し頭の抑えた加減の数珠刃を焼いています。それが、物打ち所辺りから
やや激しい刃となっているのも見どころでしょう。2尺5寸に近い長大で豪快なですが、踏ん張りの
効いた、長さを感じさせない体配の刀身です。豪快かつ端正とでも言える一振りだと思います。
40年も前の早い時期に重要刀剣に指定されたのもなるほど、と頷けます。元禄時代と言えば、
武士が軟弱に流れ、長い刀剣など嫌う風潮にあったと言いますが、このような例外があったこと
が分かります。
 一時よりも市場が軟化したこともあって、非常に魅力的な価格での提供が可能となりました。
ほぼ仕入原価でのお渡しです。江戸新刀の秀作の一刀を、重要刀剣の指定書と共に、是非、
皆様のお手元にどうぞ。




























これは、飯田一雄著『日本刀工 刀銘大鑑』の正弘の解説部分です。最後の押し形は、おそらく
今回紹介している重要刀剣の正弘と同じだと思います。参考までに掲載します。