詳細画像(河内守国助)

 新刀の名手、河内守国助(二代)の長寸の刀をご紹介します。刃の長さは2尺5寸もあります。
 新刀初期、堀川国広は京を拠点に多くの門人を育てます。いずれも名手揃いなのですが、その最晩年の弟子に河内守国助と和泉守国貞がいます。二人とも京から大坂に移り住みますから、彼らの受領名「河内守」と「和泉守」はその移住先を意識したものでしょう。その河内守国助(初代)の子供が同じ名乗りを継いだ河内守国助(二代)です。三代目もいましたので、真ん中の河内守という意味で「中河内」とも呼ばれる刀工です。本名を小林六之丞といい、大坂の内本町東に居を構えました。(現在も大阪市には、大阪城のすぐ西、大阪府警本部やNHKの西にある本町通の一角に内本町があります。この大阪城寄りが内本町東かと思われます。)斬れ味が良く「業物」とされており、出来も「新刀上作」です。美しく、かつ斬れる刀だと言うことですね。
 今回ご紹介する一振りは、2尺5寸もある長い一振りです。肌は大坂新刀の出来の良い作品にはままある、みっしりと詰んだ小板目肌に地沸が一面によく付いています。焼き刃は、ちょうど赤ちゃんの握り拳のような大きさの幾つかの丁字刃が連なった「重ね丁字刃」、いわゆる「拳形(こぶしがた)丁字」です。二代国助の十八番(おはこ)とも言える特徴的な刃紋であり、見事に焼き締まって美しく足音入るその刃を、この刀は惜しげもなく見せてくれています。はばき元は大坂焼き出しと言われる直刃調で、帽子も新刀らしく美しく丸く返っています。肌の一部に僅かに鍛え跡が見える箇所はありますが、二代国助(中河内)の刀の中でも最上級の長寸刀の1つでしょう。新刀は何故かなかなか合格しないのですが、(必要があると思えば仕上げ研ぎをさせて)重要刀剣の審査に出す価値のあるレベルの刀だと思います。
 白鞘も、この刀に合わせて、鳩目を付け、鞘の各所に薄く仕上げた経木を巻いて補強してあります。元々の持ち主が、この中河内に注いだ愛情がうかがわれます。
 大坂新刀の雄とも言える中河内の一振りを、是非皆様のお手元にどうぞ。























元に戻る