追加画像(肥前兼元)
佐賀県の刀工、兼元の刀をご紹介します。50年近く前に作られた刀で、打刀拵に 収められています。 兼元は本名を本村兼作といい、戦前から作刀を続けていた刀工です。大正年間に 武藤信濃守久広(三代)に師事します。後に受けたインタビューで兼元本人は肥前忠吉 の系譜と答えていましたが、師の信濃守久広は柳川の住人でその師、宗広は、延寿、 同田貫正国の末裔として「上野介十代」と銘を切ったことなどを考えると、肥後延寿、 同田貫系という異なる系譜に連なる可能性もあるように思われます。ただ、いずれの 系統であるにせよ、しっかりとした業前を備えた刀工であり、戦前、陸軍受命刀工と して、陸軍軍刀展で会長賞、総裁賞を受けて指導員ともなっています。戦後には、 昭和27年と45年、二度も伊勢神宮御神宝刀を鍛えていることから、その非常に高い技量 が分かるでしょう。戦後は、昭和29年に新しい日本刀制度の下で作刀認可を受けています。 この一振りは、よく鍛えて練れた肌に匂出来の互の目刃を焼いています。その刃は、 子細に見ると刃中に葉が浮かび、末古刀期の備前清光のような焼き刃にも見えました。 良い出来です。2尺3寸5分弱の長さで6分強、刀身に柄と鍔をつけた重量も1Kgを少し 切っており、実際に使いやすい一振りではないでしょうか。拵の鯉口近くの鞘は鮫皮を 巻いて補強してありました。画像でご覧下さい。 魅力的な価格での提供ができました。是非、皆様のお手元にどうぞ。 刀身の打ち込み傷は見ることがありますが、これは鍔への打ち込みの跡のようです。鉄鍔の 強固さが分かります。 |