追加画像(兼久)

 
末関の刀工、兼久の刀をお届けします。江戸時代後期の物と思われる時代拵が付属して
います。

 室町時代後期、美濃の関には多くの刀剣需要があり、数多の刀工が活躍しました。兼久
は、元々は室町時代の当初から鍛刀を続けている大きな名跡で、初めは直江に居たようで
すが、後に関に移住したと思われます。大和から来た刀工として大和風の品から始まり、
養子にした兼安が得印派の祖となっています。兼安の入道後の法名が得印であったためで
す。
 今回ご紹介する兼久は、その銘振りから見ると、天文から永禄くらいに活躍した得印派
の兼久と思われます。刀は少ないということですから、貴重な一振りかもしれません。肌
は板目肌が流れて柾目が入り、地景がよく交じります。刃は直ぐ調子ですが、小足が盛ん
に入り、匂口が冴えています。細身の姿ですが、高い反りや姿を見ると、初めからやや細
身に仕立ててあったのかもしれません。目釘穴が4つ開けてありますが、穴の位置やなか
ごの仕立てから考えて、恐らく5寸近くは詰められていますから、元々は25寸ほどの長
さがあったと思われます。

 拵ですが、鞘が細目に作られていることから見ると、江戸時代の後期に作られた時代の
ある拵でしょうか。小雨が斜めに降るような塗りを施してあります。縁頭の金具は赤銅地
ですが、縁金具には雲間からのぞく龍の図が、頭金具には、これは麒麟と思われる獣が描
かれています。目貫は龍です。銘の入った鍔は鉄地の丸形で、水墨画のような景色が、苫
屋や人物と一緒に描かれている図です。なかなかに風情のある鍔です。

 在銘古刀の保存刀剣を、拵付きでこの魅力的な価格でお届けできました。皆様のお手元
にどうぞ。