追加画像(無銘刀)


 2尺6寸を超える80センチに近い長刀をご紹介します。時代のある拵には入って
いましたが、白鞘を新しく作ってあります。以前は、日本刀剣保存会が発行した「高田
輝行」の鑑定がついていたとのことですが、残念なことに無くなってしまっています。
 この刀ですが、なかごの表側を子細に見ると、どうも銘を消してあるようです。無銘
のなかごがある場合、皆さんもよく見てみて下さい、なかごの鎬地が刀身から違和感
なく綺麗に続いていれば、それは初めから無銘であったと考えられます。しかしこの
刀の場合、銘を切る表側のなかご、鎬の線が途中ではっきりとしない部分があるよう
です。裏側の鎬線は綺麗に残っていますから、表側にあった銘を消してヤスリを切り
直し、さらに錆を付けた可能性があります。
 ではこの刀は、どんな時代のどの系統の刀かが気になるところですが、店主にはなか
なか難しい問題でした。2尺6寸を超えているにしては浅い反りを考えると、江戸時代
が始まってしばらくした、寛文頃の刀を思い出します。木刀で剣術の稽古をするように
なり、その木刀の姿に合わせたとも言われる「寛文新刀」の時代で、名刀として知られ
る虎徹などもこの頃に活躍していました。もう一つの可能性は、外国船が日本近海に
出没した幕末の新々刀です。江戸時代の中頃は平和が続き、かなりの刀工が失業して
しまいましたが、それが再び、刀や鑓、甲冑がもてはやされるようになったわけです。
暗殺なども多く起こり、払い切りに便利な反りがある姿ではなく、突くのに便利な
反りの浅い、しかも長大な刀が次々と作られました。いわゆる「勤王刀」と言われた
刀です。しかし、その時代の物ならば、なかごの錆色がもっと若いはずで、その点は
「?」なのですが、先に述べましたように、この刀のなかごは銘を消して意図的に
錆付けを行った可能性もあります。その際にヤスリ目も変えたかもしれず、そうなると
元々の素性は追跡が困難になることになります。ただ、いずれの時代の刀だとしても、
よく練って鍛えられた肌は見どころで、直刃が肌とよく絡んでさまざまな働きを見せて
おり、良い刀だと思います。
 この刀身を収めていた拵は、時代のある物で、縁頭は鉄地に龍を彫ってあります。
雲間からところどころ見える龍の体も美しく表現されています。目貫は赤銅製で唐獅子
の図、丸鍔は柏葉を上手に透かした鉄のものでした。
 見どころのある刀身を新しく作らせた白鞘に入れて、古い拵も添えられています。
お奨めの一振りだと思います。皆様のお手元にどうぞ。
















はばきは、銀がかぶせてあります。








龍は金象嵌が施してあります。


赤銅の目貫は唐獅子図。目には金象嵌です。



ねっとりとした良い鉄味の鍔かと思います。