追加画像(大小)


 魅力的な価格で拵え入りの大小一揃いを提供します。刀には鑑定がありませんが、
短刀には日本美術刀剣保存協会の保存刀剣鑑定がついています。

 大(刀)はなかごを少し切ってあり、銘が久國の「國」の字の半分までが残っていま
す。久国と言えば粟田口久国が最も有名ですが、この久国は、地鉄がやや黒く見える
ことから、北陸越中国の室町時代の久国ではないかと思います。肌は柾が主体で、その
地鉄の上に直ぐ調子にも見える背の低い直ぐ刃を焼いています。肌の柾目がやや湾れる
こともあり、肌のその鍛えた調子が刃の上からも見え、よく絡んでいます。焼刃は
沸出来ですから、大和伝の強く出た刀だと思います。その点からもこの久国は宇多では
ないかと思いました。縁頭、鍔は現代物ですが、非常に立体的な細工がしてあります。
見栄えのする拵でしょう。
 小(短刀)には日本美術刀剣保存協会の保存刀剣鑑定がついています。平造で小互の
目刃を焼きます。刃の長さは8寸程度ですから、居合いや抜刀の指し添えにすることも
可能かと思います。小振りの鍔を付けた拵の小柄櫃が空いていましたので、当店で
小振りの小柄と穂を入れておきました。
 やや短めではありますが、大小としてお楽しみになれると思います。皆様のお手元に
どうぞ。



裏側の刃が湾れて見えますが、これは光の加減です。刃紋は直刃です。