追加画像(長船祐定)



 最近では業者間での取引も殆どなくなってしまった末古刀、とりわけ品薄な末備前
から、在銘祐定の刀をお届けします。古い白鞘に収まり、誂えさせた拵が付属して
います。

 今回ご紹介する祐定は、板目がよく練れた肌に直ぐ調子のよく締まった刃を焼いて
います。反りが8分を超える大きなもので、2尺1寸半の現在の長さ、2寸ほどの区送
りと思われることから想像される当初の長さ(2尺3寸少々)を考え合わせると、寸が
詰まって反りが大きく、しかもなかごは短いという、典型的な片手打の姿と考えてよい
でしょう。この時代は、馬上だけでなく徒歩(かち)立ちでも盛んに戦闘が行われる
ようになり、徒歩立ちの武士のために刃を上にして腰の帯に差す、いわゆる「打ち刀」
が生まれ、しかも片手で抜き打つことから、短いなかごと大きな反りを持つ刀、すなわ
ち、片手打ちの刀が盛んに製造されるようになりました。なかごには永正十年と刻まれ
ていますから、西暦では1513年のことです。今から遡ることほぼ500年の刀、と
いうことになりますね。それだけ古い骨董品がこの価格でお届けできるのは、ここ数年
の市場軟化の賜物なのですが、流石に最近は、この時代の古い刀そのものが殆ど流通
してきませんので、有る意味貴重な一振りと言えます。当店も今では、古刀の仕入れが
非常に難しい状態です。

 この刀が造られた永正年間(1510年頃)は、祐定の中でも名人を輩出した時代で
す。例えば、名手として知られる初代の与三左衛門尉は永正頃の人であり、同じく著名
な源兵衛尉も同時代の刀工です。また、この時代は、群雄割拠の時代でもありました。
刀剣の需要が急拡大した時代、とも言えます。例えば関東では、北条早雲が小田原城を
奪取し、関東平野に進出したのがこの時代です。甲斐の武田信玄の父親である武田信虎
が活躍し、尾張では織田信長の父、信秀が生まれた時代というと分かりやすいかも知れ
ません。まさに戦国時代の山場へと向かう、その頃に生を受けた刀ということになりま
す。

 拵は、白鞘入りであったこの刀のために、職人に命じて誂えさせました。鞘は黒の蝋
塗、縁金具と目貫は素銅の金具を合わせました。時代のある刀身に合わせて、少し渋目
に造らせた積りです。

 誕生から500年を経た、なかなか最近はお届けしにくい備前刀です。是非この機会
に皆様のお手元にどうぞ。