詳細画像(壽命)

 時代のある半太刀拵が付属する寿命在銘の刀をご紹介します。無鑑定の状態で入手し、
当店で保存刀剣の鑑定書を取得し、白鞘も誂えましたので、お値頃かと思います。
 寿命は「としなが」と呼びますが、一般にはこの漢字を音読みにして「じゅみょう」と
呼ぶことが多い様です。としが長くなる、つまりは長寿であると読み込んで縁起の良い
刀工銘となっていたようで、江戸時代などには贈答品として用いられたという話も聞き
ます。美濃で末古刀の天文頃からの寿命を見ます。(この寿命もそれだと思います。)
その後も代を重ねますが、一部は尾張の清洲、さらには名古屋に移っています。美濃に
残った寿命もおり、さらには豊後にまで移住した寿命もいるようで、江戸時代にも一門
が各地で繁栄していることがうかがえます。室町時代末期頃から江戸時代には「丹後
守」「法橋」「上野守」「美濃守」「河内守」といった国の守を受領した者もいます。
 今回ご紹介する寿命は、その銘からみて、天文頃の古い寿命ではないかと思います。
室町時代末期以降の寿命の多くは、深めのタガネで楷書に銘を切っています。本刀の
特徴は大切っ先であることで、6センチ近い長さがありました。その切っ先の大きさに
合わせて、刀身の身幅も広く作られています。横手あたりでも既に25ミリを超えて
いますから、形としては大段平といってよいでしょう。南北朝時代に流行した姿ですが
室町時代末期頃にはそれを真似た作品が登場していますから、この寿命もそのような
一振りかもしれません。長さも70センチ以上あり、なかごも貴重なうぶなかご、400
以上にわたって欠けも折れもせずに、良く生き残ってくれていたなと思います。
 拵ですが、江戸時代後期に流行った半太刀拵です。柄糸がわずかにほつれて切れている
箇所がありましたので留めておきました。黒塗りの鞘にはよく見ると小さな模様が付け
てあり、当時としてはかなり凝った拵だったと思います。
当店で保存刀剣鑑定を付けましたため、魅力的な数字での提供が可能となりました。
是非、皆様のお手元にどうぞ。