追加画像(平高田)


 平高田と鑑定された無銘刀をご紹介します。鑑定は日本美術刀剣保存協会。刀身は
時代のある拵に納められています。
 室町時代から江戸時代まで、九州の豊後には「高田派」と呼ばれる刀工集団がいまし
た。室町時代の豊後国は大友氏が守護大名、のちには戦国大名として支配しますが、
その大友氏の本拠、府中城下に高田というところがあり、そこで刀剣を鍛え続けた刀工
集団が「高田」といわれます。室町時代には高田の刀工の殆どは「平姓」を名乗り
ますが、江戸時代に入ると「藤原姓」を使うようになります。その変化をとらえて、
古刀期、室町時代の高田の無銘刀剣は「平高田」、江戸時代に入ってからの高田は
「藤原高田」と呼んでいます。今回ご紹介するのは室町時代の作品で、「平高田」の
鑑定が付けられています。
 大磨上ですから、切り詰められて23寸に近いこの刀は、元々は29寸、あるいは
3
尺ほどの刀であったと思われます。実戦用に作られた長大な刀だったはずです。それが
末古刀の頃でしょうか、長すぎるのでなかごを切り詰め、今の無銘にまで長さを縮めた
と考えられます。
 鍛え肌は、古刀らしい板目肌に少し杢目が入り、映りが立っています。刃は広めの
直刃で、二重刃がかったところや、足や葉が浮くところなどが見えました。
平高田には直調子メインのものや、末備前のような丁字刃主体のものがありますが、
これは直刃の一振りです。無銘になるほど短く詰められても、400年以上の時を経て今に
残った刀と言えましょう。
 拵ですが、棕櫚(シュロ)の繊維を塗り込めた古い鞘となっています。これは、
シュロ木の表面にある繊維を切り取り、それを茶色で透明な透き漆に混ぜて鞘に塗り、
丁寧に磨き上げたもので、手の込んだ変り塗り鞘です。古い物でなおかつ実際に使って
いたのでしょう、一部が割れていましたので、目立たない程度に修理しておきました。
気になる方は、新しく白鞘を作るとよいでしょう。
 室町時代以来、現在まで残った一振りです。皆様のお手元にどうぞ。
























元に戻る