追加画像(加州家平 大小)

 加賀の著名工、家平の大小に揃いの拵を誂えました。縁頭金具、鍔も揃いです。お楽しみに
なれると思います。

 この大小の作者は、賀州家平(二代)です。江戸時代も中期に差し掛かる元禄頃を中心に活躍
した刀工です。陀羅尼勝家や勝国の系統ですから、古刀時代、北陸で知られた千代鶴系統の
刀工ということになります。元禄時代といえば、武士も遂に平和に狎れ、江戸などでは重たい
刀を嫌い、細身の軽い刀を好んで差したと言われる時代ですが、他方、赤穂浪士の討ち入りに
見られるような尚武の精神が最後に輝いた時代でもありました。この家平の刀は、刃長が2尺5
寸に近く、反りは9分、重量のある豪快な一振りです。地方にはまだまだ、武を尊ぶ風が残って
いたことが分かります。

 刀は、上述のように豪快な一振りです。肌はみっしりと良く詰み、地沸が微塵について美しく、
大坂新刀の上作に見られるような肌です。刃は、はばき元からは直ぐ調子に焼き始め、5寸前後
の辺りは濤乱刃となっています。そしてそこからは、気持ち尖り加減の箇所を交えながらゆったり
と大きく湾れた刃が切先まで続きます。私がこの肌と刃を見てまず連想したのが大坂新刀の雄、
井上眞改であり、津田助廣でした。加賀刀工の腕の冴えを見ることが出来る刀です。

 脇指は、同じ刀工が作ったとは思えない程の異なる作域です。とはいえ地金は全く同じであり、
みっしりと詰み、地沸が良く付いた美しい肌です。刃といえば、大刀とは逆に、備前刀を思わせる
丁字乱れです。しかし、焼きの谷から入る足は稍幅広く、ゆったりとした悠揚迫らぬ感があり、焼
きのきついだけの備前写しというわけではありません。やはり、新刀の上手が焼いた、新しい感
覚の備前風の一振りと言えるでしょうか。興味深いのは鋩子で、大刀も脇指も、気持ち弛み心と
なる所は共通しており、おそらく家平の手癖なのでしょう。
 拵は、この二振りを幸運にも入手出来た後、職人に命じて作らせたものです。鍔は鉄地に銅で
蔦の葉と蔓を、金象嵌で源氏車が描かれています。縁頭は赤銅地に石目を打ち、瓢箪が生って
います。目貫は、苫舟に鷺が乗っている一路平安図の物を合わせました。この憂世ですが、この
苫舟のように、また絶対に沈まない瓢箪のように、ゆったりと流れて行きたいものですね。
 美しい大小と誂えた拵を、是非お手元にどうぞ。