詳細画像(源 国次)


 物斬れする刀を作るので有名な徳島(阿波)の著名工、国次の鍛えた一振りをご紹介します。
黒色石目塗鞘打ち刀拵に収められています。

 この刀は、23寸を超え、しっかりとした造り込みです。鍛え肌は柾目であり、これは、
斬った際の衝撃を上手く受け止めるための国次の工夫でしょう。幕末の水戸の刀工達が、
徳川(水戸)斉昭と共にこの柾目鍛えを探求したので有名です。僅かにその柾目肌が湾れて
その鍛えが地景となって表れています。身幅は切っ先までやや広めに仕上げてあり、帽子も
約4センチと長目です。刃は、固すぎるのを防ぐ意図か、匂い出来の丁子乱れ刃を焼いています。
刀の重さと反りを利用して、据え物を斬ったりするのに最適な形かと思います。
店主の知己に柳生新陰流の剣士がおり、支えなしに床に立てた巻藁を何度も斬り落とせる
ほどの腕前でした。残念ながら先年亡くなりましたが、その方の差料は大小ともこの国次でした。
初めてその脇差を手にした着物の女性でも、私の目の前で巻藁を片手で軽く斬り落としていました
から、国次の出来の良さが分かろうというものです。
 拵えは、黒の石目塗鞘に鉄鍔を添えた革巻柄を付けています。この国次は、実用に備えて、
控えの目釘穴をあらかじめなかご尻に付けていますので、革巻きの柄にもその控え目釘用の穴を
空けてあります。この控え穴にも目釘を打っておきましたので、柄からなかごを抜くときは、
両方の目釘を抜いて下さい。

 ご覧になっても楽しめますし、実際に振っても楽しめる良い一振りを魅力的な価格でご提供できました。
是非、皆様のお手元にどうぞ。

















刀剣展示室に戻る