追加画像(伝兼枡)

 兼枡は美濃関の戦国時代(室町時代後期)の刀工で、何人かの同名の刀工がいるようですが、この短刀は、天正頃の兼枡と日本刀剣保存会によって鑑定されました。兼升とも書くことがあるようです。
 この一振りの特徴は、何と言ってもその造り込みです。両刃の短刀です。両刃はこの時代にまれに見られる造り込みで、美濃だけでなく、備前にも見ることができます。とはいえ、そうそうあるものではなく、非常に珍しい、貴重なものと言えます。柾がかった肌に湾れ加減の互の目刃を焼きますが、物打ち辺りでは二重刃のように見える箇所もあることなどは、この短刀の見どころでしょうか。なかごのヤスリ目は勝手下がりのように見えますので、そのことも考えると、奈良太郎派の兼枡かもしれません。
 拵えは、シンプルなように見えて、実はなかなか手の込んだ物だと思います。興味深いのは塗りです。青貝を散らした塗を前面に施した上から、茶色の漆を網目状に塗ってあります。そうすることによって、茶漆の網目状、格子状の隙間から、下の青貝散し塗が透けて見える、というデザインです。一見すると茶漆塗ですが、良く見るとその下に丁寧な仕事が見える、という拵えです。
 お楽しみになれる一振りだと思います。是非、皆様のお手元にどうぞ。