末関詳細画像
  室町時代後期、戦国時代に美濃関で作られたと鑑定された刀をお届けします。23寸くらいの長さもあり、反りも頃合いで、白鞘に入り、拵をつけてあります。
 室町時代後期はいわゆる戦国時代であり、大小さまざまな多くの戦闘があり、当然に刀剣の需要が急増します。その需要に応えた一大産地が美濃国の関でした。兼元、兼定、兼房等、「兼」の字を上に付けた多くの刀工がいたことは皆様もよくご存じの通りです。また、隣国伊勢の桑名で作刀したあの村正も、関鍛冶とのつながりがあると考えられるなど、周辺地域にも強い影響を及ぼしています。
 今回ご紹介する刀は、その関の一振りと鑑定されました。美濃関の特徴とも言える尖り刃が混じったやや沸え加減の刃を焼いています。地金の鍛え肌と刃がところどころで絡んでいるのも見所でしょうか。また、造り込みも注目です。薙刀のように、はばき元を残して鎬地を削った鵜ノ首造(うのくびづくり)となっています。ただ、薙刀とは異なり、切っ先には横手を作って普通の刀のようにこしらえています。鎬地長く削り落とすことで重量を減らす一方で、鎬を高く造ることで刀身の強度も増すという効果を狙ったものと思われます。実際によく斬れたのではないでしょうか。
 拵はなかなか凝った金具を使っています。縁頭には松と梅が描かれますが竹はありません。これは留守模様という技法で、松竹梅という三つの模様の内、二つだけが表現されます。目貫は大鎧の騎馬武者が波間に浮かんでいます。これはおそらく、1184年に木曽義仲を破った源義経の軍勢が宇治川を攻略したときに先陣争いをした佐々木高綱と梶原景季を描いたものかと思います。
白鞘入り拵え付きの保存刀剣です。楽しめる見所も多く、おすすめです。