追加詳細画像(正周作)


 幕末の江戸で活躍した清磨の一門、正雄の門人である正周の小脇指をお届けします。滅多に見ることのない刀工ですので、珍品だと思います。出来は抜群で、そのまま正雄の一振りと見紛うばかりです。
 源清磨は信州小諸に生まれた松代の刀工であり、兄とともに、初めは浜部寿格の一門として作刀を始めます。ですから小さな丁子刃の備前風の作品から始まりました。しかし、天保6年頃江戸に出てからは作風を相州風に一変させ、古刀でいえば志津のような作品を生み出すようになりました。その作風が今、清磨の特徴的な刀剣として世に知られているところです。その弟子に(栗原)信秀、(斎藤)清人などがありますが、筆頭の弟子とも言えるのが、今回紹介する正周の師である鈴木正雄です。その作品は幅広く切先の伸びた南北朝時代風の力強い物が多くあり、肌は詰むか柾目肌となり、刃は師匠である清磨に似た沸出来の匂い深めの刃を焼くことが多いようです。

 ここにご紹介する正周の寸伸び短刀とも小脇指ともいうべき作品は、その正雄に非常によく似た出来の一振りといえます。肌は柾目が勝ち、身幅は広めで豪壮な作り込みです。刃も沸がついた、ゆったりと湾れ加減を見せる直ぐ刃で、刃縁のちりちりとしたほつれも美しい景色を見せています。砂流しなどが混じるのも、清磨や正雄と同じ特徴です。
 この刀工は、大きな銘鑑にはあるものの、実際の作品を見ることはまれです。それはおそらく、師匠である正雄の鍛錬の向こう槌などの作業をメインで行い、自らの作品を作ることがあまり多くなかったからではないかと想像します。なかごの銘が雅味ある、素朴なものであるのも、流麗な草書で銘を切る師匠の正雄と好対照です。自分で銘を切るようなことがあまりなかったのでは?と推測するゆえんです。

 清磨一門の刀工であり、非常によい出来の一振りですが、逆に著名工でないために、師匠の正雄よりも数分の一の価格で提供することができました。 ぜひ、お手元の一振りとして大切にしてあげてください。


















前のページに戻る