追加画像(手掻包俊)


 大和の古刀鍛冶、手掻派の包俊の脇指をご紹介します。白鞘に入れられ、日本美術刀剣保存協会の発行した特別保存鑑定が添えられています。
 大和国、現在の奈良県には古代より中央政権が生まれ、平城京が都とされました。そこには南都七大寺といわれる国家が支援する寺院やさらに古い歴史を持つ神社などが営まれることになります。さらには大貴族の建立した寺社も増えてゆくことになります。こうした寺社は次第に自立し、自らの寺社領や財産を守るための自前の兵を整えるに至ります。その中でいくつかの刀工集団も生まれてきました。例えば当麻(たいま)と呼ばれる一派は、大和盆地の西、大阪に向かう交通の要衝にある当麻寺に所属した刀工と考えられます。手掻派は、東大寺の転害門(てがいもん:手掻門とも書く)にちなんだ名前であり、東大寺に属して僧兵たちに刀や槍を提供していた刀工集団であると考えられています。最も古い鍛刀法を伝える一つでしょう。
 この脇指は、その手掻派の包俊の作品と鑑定されました。個別の刀工銘まで付いていますので、包俊の典型的な作風であるということでしょう。残念ながら銘のあった部分を切り詰めて長目の脇指に磨上げられていますが、最初は2尺位の刀ではなかったかと思います。
 肌はよく詰んだ小板目で、流れて柾目が出ているようです。600年程前の刀工がこれほど美しい肌を鍛えたのだと驚かされます。刀身の重ねはやや厚く、刃は直刃であることなどは手掻派に典型的な作風ですが、その刃もただ固く焼いたというものなどではなく、足や葉が入り、刃縁がややほつれ加減となる、これも見どころのあるものです。帽子は鍛え肌が柾加減であるためでしょうか、火焔気味というか掃き掛けのようになった上で棟に向かって返っています。さらに刀身には、磨上げられる前から彫ってあったのでしょうか、棒樋と添樋が掻き流してあります。はばきはこの刀身に合わせ、棒樋にぴったりと合うように内側に突起を付けてある銀製の丁寧な作です。あまり古い物とは見えませんので、それほど昔ではない時代の持ち主がこの脇指のために仕立てさせた物ではないかと思います。
 南北朝末期くらいかと思われる古刀の中でもより古い大和の一振りです。特別保存刀剣の鑑定書を付けてもなお魅力的な価格でご提供できました。是非皆様のお手元にどうぞ。

















元に戻る