追加画像(清繁・宗義合作)

 手柄山正繁の門人である龍蔵山清繁と同じ手柄山正繁の孫弟子である延寿宗義の合作刀をご紹介します。手の込んだ拵が付属しています。
 作者の清繁は、江戸後期の代表する刀工の一人であった手柄山正繁の弟子です。興味深いことに、共同でこの脇指を鍛えているのが手柄山正繁の孫弟子である宗義である点です。正繁の弟子に石見に住んでいた清成があり、そのさらに弟子がこの宗義です。宗義は銘に「笹山臣」とも切りますから、丹波の篠山藩(6万石、譜代)の家臣でしょう。当時の篠山藩は青山氏の領国でした。同門の刀工が、石見と丹波、国境を越えて交流していたことを示す好資料です。肌は柾目が勝ち、裏側には少し杢目肌が交じります。柾目鍛えですから当然に、柾方向の鍛え割れが見えます。また、表の棒樋の先端付近には炭籠りだったと思われる箇所がありますが、全体の鑑賞には特に差し支えないものと思います。焼き刃は、はばき元の1112センチほどは直刃とし、そこから先は互の目乱れを端正に焼いています。総じて高い技量を示している出来です。
 添えられている拵は、笹竹をデザインに取り入れた綺麗なものです。鞘には刻みを入れて竹の節を表すだけでなく、そこからは枝が顔を出し、こじりには葉が茂っています。また、小柄櫃の瓦鉄にも笹の葉があしらわれています。節から生える枝や鯉口、瓦鉄は鼈甲でしょうか、こじりの笹の葉には鮫皮を使っています。柄は、縁頭は鉄金具の一作で、金で獅子(頭)と牡丹(縁)が描かれます。目貫も大振りな連獅子、丸形の鉄鍔にも、牡丹が描かれています。花やつぼみは銀で、葉は金と銀で覆われています。幸運なことに、一つも欠けることなく現在に残っている金具です。はばきも、銀の薄板を巻いた当時のものであろうと思います。全体として、この脇指の作られた天保年間の日本の職人の技の冴えを示す、良い拵えであろうと思います。お勧めです。
 是非、皆様のお手元にどうぞ。