追加画像(播磨大掾忠国)

 江戸時代初期の肥前刀の名手、播磨大掾忠国をご紹介します。持主が用意した、よく出来た拵に入って、白鞘もついています。
 播磨大掾忠国は、肥前の産です。肥前刀と言えば、抱え工である忠吉が有名ですが、この忠吉家は、親族からも多くの著名な刀工を輩出しています。慶長3年に生を受けた忠国は初めは「広則」と名乗っていましたが、寛永は11年に播磨大掾を受領してからは、今に知られる「忠国」銘を切っています。播磨大掾を受領した当初や晩年には「播磨」の「磨」の字を「摩」と切るようですので、この脇指は、忠国中年頃の脂の乗った時代の作と思われます。総じて出来も良く、さらに斬れ味も良かったようで、新刀上作、業物とされます。持ち主によると、この刀身は数年前に上研ぎを掛けたそうです。
 付属する拵は、小道具に造詣が深い委託主が用意したもので、鞘は黒色の石目塗、柄はかなり古い物のようです。その縁頭はお揃いで、赤銅地に金の布目象嵌を施し、木の板目をデザインした彫がなされています。興味深いことに、かなり深く彫り込まれた木目の側面には、小さな魚子が打たれていました。よほど丁寧に見ないと分からないほどの細工ですが、佳作の縁頭でしょう。目貫も同じく赤銅地で牛飼いの図が描かれています。鍔は沢瀉写しの鉄製丸鍔で、越前記内に非常によく似たデザインがあります。切羽は金着せをおごっています。
 また、拵の袋も特徴的です。金の糸を織り込んだ着物地を使って、やはり委託主が拵えさせた物です。持ち主の、刀身や拵に対する思い入れを感じさせる刀袋ですね。



























元に戻る