追加画像(伝若州冬廣)

 戦国時代、天正頃の冬廣と鑑定された脇指を、江戸時代の終わり頃の金工、石黒義春の作った縁頭と鍔を用いた拵に収めてあります。
 脇指は、日本刀剣保存会によって、平成19年に若州冬広と極められました。(この頃の保存会は分裂する前で、多くの鑑定者が揃っていました。)冬廣は若狭の刀工で、元は相模国鎌倉の鍛冶、二代廣次の子が若狭に移住したことに始まります。この脇指は天正頃と鑑定されていますから四代冬廣ではないかと思います。祖先が相州から出ていることで分かるように、いわゆる相州伝の作風を見せています。今回ご紹介する一振りも、板目肌が練れて杢がわずかに交じっていること、大互の目風にも見える湾れ刃が良く沸えて盛んに働くことなど、いずれも相州の作風かと思います。鍛えは大肌ですが、これはこの折り返し回数で十分な強度に達していることを示しています。当時はその土地その土地でそれぞれ性質の異なる鋼が作られており、折り返し鍛錬の回数も決まりがあるわけではありません。古刀を楽しむポイントの一つかもしれません。よい脇指だと思います。
 拵は江戸時代末の石黒派の義春の銘が入った縁頭と鍔を使ったものです。縁頭の金具には、片切り彫りで走る馬が描かれています。目貫も馬で金を置くところが縁頭と似ていますので、ひょっとするとこれも一作かもしれません。刀身と並んで、なかなか程度の良い拵だと思います。飾っても綺麗ですし、腰に前指として差してもよいでしょう
是非、皆様のお手元にどう
ぞ。
























元に戻る