追加画像(越前守信吉)

 

 越前守源来信吉の特別保存刀剣をご紹介します。近江源氏の佐々木氏に代表される家紋『四ツ目結』を描いた時代のある拵えが添えられています。
 越前守信吉は、丹波守吉道、近江守源久道、近江守一竿子忠綱、伊賀守来金道と並んで禁裏御用にもあずかったといわれる京五鍛冶の一人、信濃守信吉の子であり、摂津国大坂に移り住んだと思われます。歴代の信吉の中でもより優れた刀工であり、その出来は、当時の超一流工である真改や助広にも似るといわれているほどです。斬れ味も良く業物とされています。
 今回ご紹介する信吉の刀は、長さが2尺1寸5分と頃合いで、こうした長さの刀は多く、注文によるものですが、入念な出来から見てそうした一振りかもしれません。地鉄はよく詰んだ大坂の上工に見られる地鉄です。恐らく、大坂新刀のトップ級の刀工は、全国から選りすぐられた上質の鋼が入手できた為でしょう。地沸が美しく付く、惚れ惚れするような鉄が多いようです。刃は沸え気味で、涛乱風の刃紋に、砂流しがところどころに掛かって、迫力を感じさせます。帽子は火焔気味というか掃き掛け気味に焼かれて返り、棟の途中にも棟焼きが飛んで入っています。少し高い温度で焼きを入れたのでしょう。手頃な長さですから一目で鑑賞できますが、見どころの多い良品です。なかごの状態も良く、菊紋もはっきりと残り、几帳面に切られたヤスリ目の上に、端正な銘が切られています。
 添えられた拵も綺麗です。鞘は黒の石目塗ですが、四つ目結紋が散らされています。この紋は、南北朝時代にかの佐々木道誉を出した近江源氏の紋であり、戦国時代から江戸時代には、その後裔である京極氏(北近江を領した佐々木氏で、都の京極高辻に京屋敷があったことに由来します。南近江を領した佐々木氏は、六角堂に京屋敷があったため、六角氏と名乗ります。)がこの家紋を使用しました。小説の中での話ですが、池波正太郎の『剣客商売』の主人公である秋山大治郎の妻、三冬は時の老中、田沼意次の庶子でしたが、家臣の佐々木家の娘として育てられ、結婚前の若衆姿の時の服にはこの四ツ目結が染め抜かれていましたね。
 また、拵の柄ですが、縁頭も揃いであり、鉄地に金象嵌の流水に赤銅象嵌の源氏車が半ばひたされています。これは(流水)方輪車という文様です。目貫は龍の図、鍔は鉄の木瓜形で、月に雁が透かしてありました。弾くととても澄んだ音がします。良い鍛えのようです。きちんとした道具が使われている、品の良い拵です。ほとんど傷みもないようですし、飾っても映えるものでしょう。
 大坂新刀の業物、越前守信吉の美しい刀と拵です。是非、皆様のお手元にどうぞ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

元に戻る