詳細画像(伝因州兼先)

 幕末頃の因幡国の著名工、兼先の長めの刀をご紹介します。同じ頃に作られたと思われる時代のある半太刀拵を伴っている一振りです。美しい拵ですので、当店で拵にも鑑定書を取得しました。
 この作者である兼先は、遠い祖は美濃の人で古刀時代から作刀をしています。その一人が中国地方山陽の備前に移り、さらに山陰の因幡に移ったと思われます。因幡国で江戸時代を通じて作刀を続け、最後は明治まで続きます。山陰には因幡にこの兼先、出雲には冬広と、古刀期からの著名な刀工が残っていますね。
 今回ご紹介する無銘(伝兼先)の刀は、長さが24寸に近く72センチを超えます。反りは6分と浅すぎず深すぎず、非常に頃合いです。沸のしっかりと付いた互の目刃を焼きますが、わずかに美濃刀工の特徴である尖り刃を交え、切先からの返りが深く、ほとんど棟焼きとなる点が特徴的です。鍛えも良好でしっかりと詰んだ感じのものです。
 半太刀の拵も恐らく同時代の作品です。漆を杉の木の皮のように筋張って仕上げ、そこに、注文主の家紋なのでしょう、蔦紋を金で描いてあります。半太刀拵ですから多くの金具が用いられていますが、頭金具からこじりの石突き金具まで、幸運にも一つも抜けることなく、一作のままできちんと残っているのも貴重でしょう。鍔は二つの穴を穿ってありますが、ここには紐を通して手首に絡め、手から刀が抜けないように巻くためのものですね。古風な太刀風に造ったこの拵によく合った鍔です。

 江戸時代後期のしっかりした刀身と、健全に残った拵がきちんと両方とも揃っている作品を委託されました。是非、皆さんのお手元にどうぞ。




























元に戻る