詳細画像(萬歳継清)

 江戸時代後期の半太刀拵が付属した在銘の刀をお届けします。作者は継清で、越前の名工であり、徳川家康の抱え工ともなって「康」の字を賜った康継の弟子です。元々は越前の刀工であったようで、銘鑑には「越前」と書かれていますが、この刀を見る限り、同じ北陸の富山に住み、鍛刀をしていたことが分かります。継清の研究上で貴重な一振りかもしれません。
 この刀は、直ぐ調子の刃を焼いていますが、単純な直刃ではなく、二重刃や足、葉の入った働きの多い刃紋です。また、その刃を焼く地鉄は良く詰んでおり、この継清の腕が相当に高いことを示しています。この技量があったからこそ、本国の越前を出て、前田家の一部である越中富山に呼ばれたのかもしれません。

 興味深いのはなかごです。この刀は3寸以上区(まち)を送って刀身の長さを10センチほど詰めています。そのなかごの長さは20センチを超える長さとなっています。やや長いものですが、それは、なかごに銘を残すためでした。これが実は、本来の磨上げの形です。持ち主も細工をする職人も、きちんと銘のある刀の、肝心の銘を切り落とすことは極力避けようとするものです。この刀のなかごは、かなり古い時代に磨上げられたと思いますが、銘をすべて残すために、このような形に整えたと考えられます。(考えてみれば逆に、磨上げ無銘の刀は、それが本当に鑑定通りの時代と作者なのか、我々はきちんと自分で判断しないといけません。在銘で研ぎ減りのある古刀と、無銘となって健全な、同じ刀工の作とされている刀と、どちらが本当に評価すべき一振りなのでしょう。)
 この継清には、時代のある半太刀拵が付属しています。柄の長さも鞘の長さもこの刀身にぴったりと合っています。興味深いのは鞘で、黒の石目塗に二つの家紋が描かれています。今、同じような塗りをさせるのはなかなか大変でしょう。江戸時代の職人の腕の冴えを感じさせる拵えです。時代が経っているために、鞘の張り合わせ部分に少し割れがありますが、飾るには問題ないと思います。小柄櫃は殆ど埋まってしまっていますので、無理に開け直さずに、小柄櫃に小柄だけを入れておきました。鍔は越前記内の在銘で葵透かしの図という、記内の得意とするデザインです。目貫は兜を赤銅の地金に金と銀の色絵でしょうか、精緻に打ち上げています。これらもきっとお楽しみになれると思います。

 刀身の裏、はばき元より7寸ほどの刃中にわずかに膨れのような箇所があり、同じく裏側の切先より7寸半くらいの鎬地に数ミリの柾割れが見えますが、全体の美観を損ねるほどの物ではありません。刀、拵ともに、端正な良い出来だと思います。富山藩かその本藩である加賀藩の大身の家臣の差料ではなかったかと思います。
 白鞘入りの刀、時代のある半太刀拵、越前記内鍔と、それぞれを別々に購入されると、今回の価格よりもずっと大きな金額になると思います。是非、このセットで皆様のお手元にどうぞ。