追加画像(弘宗)

 堀川一門を思わせるような、上出来の現代刀をご紹介します。白鞘に納められ、黒蝋塗り鞘の打ち刀拵がさらに付属しています。
 この出来のよい一振りの作者は弘宗です。弘宗は本名を高羽弘といい、岐阜県関の刀工です。志津三郎兼氏や源清麿を狙った相州風の作品が多いようですが、日本美術刀剣保存協会の新作刀展で何度も優秀賞を受けている現代の関鍛冶を代表する刀工と言えます。弘宗と同様に志津や清麿を狙っていた父である秀忠(高羽誠)に作刀を学びますが、その秀忠は戦前に池田国忠と中田兼秀に入門しています。兼秀はこの時代の関鍛冶の指導的立場にあった渡辺兼永についてその鍛錬塾の塾頭まで務めていますから、「善定兼吉−渡辺兼永−中田兼秀−高羽秀忠−高羽弘宗」と幕末以降、今に至る一つの系譜が見えてきます。
 今回ご紹介するこの刀は、長さは2尺4寸を超え、反りもやや深い一振りです。見た瞬間、この一振りは越後守国儔を連想させました。新刀初期の最も著名な一門とも言える堀川一門中の名手です。堀川国広の親族であり高弟として、後に大坂に下って大坂新刀を確立する河内守国助、和泉守国貞の両名を育てたのはこの国儔だったと言います。板目が詰んだ肌に盛んに地景が入り、沸出来の互の目刃を焼く、覇気ある作品が今に残っていますが、ご紹介するこの刀もまさにそのような出来をしています。現代刀なのにそうは見えない、あたかも新刀上作の如き出来、と言えましょうか。地沸が微塵について地景の入った練れた肌は現代刀によく見られる均一に詰んだ無地風の肌とは全く違いますし、沸出来の刃紋にはよく足と葉が入り、物打ちは二重に刃が焼かれているようにも見える激しいものです。これでなかごの錆色が深ければ、新古境、あるいは新刀初期の上作と見紛うかもしれません。大変にお楽しみになれる肌と刃を持った現代刀です。
 拵えは、この刀に合わせて作らせたものです。金具は新しいものですが、しっかりと作ってもらいました。拵えに納めても、よい見栄えとなると思います。はばきも金を着せた銀の二重はばきと奢っています。
 現代の関の名工が鍛えた2尺4寸を超える長寸の一振りですが、魅力的な価格でのご提供です。是非お手元にどうぞ。























白鞘の柄は、きちんと刀身の樋に合わせて加工されています。


元に戻る