刀剣展示室(刀、脇指など)

1.相模守源来義道
Sagami No Kami Minamoto Rai YOSHIMICHI, YAMASHIRO Province (Also AKI Province), Early EDO Period, HOZON TOKEN of NBTHK
山城国(時に安芸広島)江戸時代前期 保存刀剣
刃長1尺9寸6分(Length 59.4cm) 反り6分弱(Curvature1.7cm) 目釘穴(Hole in NAKAGO) 1
本造 庵棟 うぶなかご
板目肌詰み 流れて大杢目肌交じり 地景入って 映り立つ
小沸出来 互の目丁字乱れ刃 飛び焼き交じり 小足・葉良く入り 肌が刃に良く絡む
帽子 喰い違い風となり返り尋常
鎬地に柾目鍛え良く見える
なかご 刃上がり栗尻 ヤスリ目 大筋違
銀一重はばき腰祐乗ヤスリ
白鞘入り
In SHIRASAYA)
13万8千円(138,000 Japanese Yen)(委託品/consigned)

元幅/先幅(Width) 28.7/21.7mm 元重ね/先重ね(Thickness)7.0/5.3mm
なかご長(NAKAGO Length)
153mm
追加画像(相模守義道)


2.寒山賞記念作之 杉田善昭 平成十六年八月日

KANZAN Sho (KANZAN Prize) Kinen Kore wo Tsukuru, Sugita YOSHIAKI, HEISEI 16 Nen 8 Gatsuhi (August 2004)
YAMAGUCHI Province, HEISEI Period

山口県 現代(平成)
刃長1尺1寸6分(Length35.1cm) 反り1分(Curvature0.3cm) 目釘穴(Hole in NAKAGO)1
平造 庵棟 うぶなかご
柾目肌非常によく詰み 乱れ映り鮮明に立つ
匂出来 逆丁子乱れ刃 足、葉盛んに入り 飛び焼きまじり 砂流しかかり 刃縁非常に良く冴える
帽子 やや尖り込んで 深く返る
なかご尻 栗尻 ヤスリ目 勝手下がり
金着せ銅一重はばき 白鞘入り In SHIRASAYA
100万円(1,000,000 Japanese Yen)


杉田善昭詳細画像


3.無銘(越前関)
Mumei Attributed to ECHIZEN SEKI, ECHIZAN Province, Early EDO Period, HOZONTOKEN of NBTHK
江戸時代初期 越前国 保存刀剣
刃長1尺4寸7分強(Length44.7cm)反り4分(Curvature1.2cm)目釘穴(Hole in NAKAGO)1
本造 庵棟 うぶなかご
板目肌 流れて杢交じり 地景入って 映り立つ
小沸出来 互の目乱れ刃 足柔かく入り 砂流し掛かって 鍛えが刃に絡む
帽子 やや乱れ込み火焔気味となり 尋常に返る
なかご尻 刃上がり栗尻 ヤスリ目 大筋違
銀一重はばき(拵え用は銀着せ銅一重はばき)

白鞘入 黒呂塗鞘時代拵付き In SHIRASAYA with KOSHIRAE

17万円(170,000 Japanese Yen)

元幅/先幅(Width)22.6/20.0mm 元重ね/先重ね(Thickness)6.5/4.8mm
なかご長(NAKAGO Length)123mm
越前関詳細画像


4.石州住清繁宗義造 天保十二丑二二月日)
Sekishu Ju KIYOSHIGE MUNEYOSHI Tsukuru, Tenpo 12 Ushi 8 Gatsuhi (1841 April), HOZON TOKEN of NBTHK

江戸時代後期 石見国・丹波国 保存刀剣
刃長1尺3寸(Length39.3cm) 反り2分5厘(Curvature0.8cm) 目釘穴(Hole in NAKAGO)
平造 庵棟 うぶなかご
板目肌流れ柾目肌となるため わずかに柾割れ入り ところにより杢交じって 地景入る
匂い出来 互の目乱れ刃 尖り刃交じり よく小足入る はばき元の4寸程は直刃を焼く
帽子 小丸く 尋常に返る
表 棒樋 裏 護摩箸樋
なかご 刃上がり栗尻 ヤスリ目 切
銀着せ銅一重はばき
白鞘入り 黒石目塗変わり鞘拵付 In SHIRASAYA with KOSHIRAE
24万円(240,000 Japanese Yen)


元幅(Width)31.0mm 元重ね(Thickness)7.7mm
清繁・宗義合作詳細画像


5.備中守橘康廣(廣は切れ)(椿菊紋)
Bicchu no Kami Tachibana YASUHIRO, SETTSU Province (OHSAKA), EDO Period, HOZON TOKEN of NBTHK
摂津国(大坂) 江戸時代前期 保存刀剣
刃長1尺9寸2分強(Length58.2cm) 反り2分(Curvature0.6cm) 目釘穴(Holes in NAKAGO)4
本造 庵棟 磨き上げなかご
小板目肌非常によく詰み 地沸良く付き 乱れ映り立つ
匂い出来 丁字乱れ刃を高く焼き 小足良く入り 葉交じり 刃縁明るく冴える
帽子 乱れ込んで やや浅く返る
なかご 磨上げて なかご尻 切 ヤスリ目 大筋違いに化粧ヤスリ
金鍍金 銅二重はばき 白鞘入
黒石目塗り鞘 半太刀拵付き in HANDACHI KOSHIRAE with SHIRASAYA
34万円(340,000 Japanese Yen)

元幅/先幅(Width)30.0/21.0mm 元重ね/先重ね(Thickness)7.0/5.5mm
なかご長(NAKAGO Length)178mm
備中守康広詳細画像


6.無銘(末関)
MUMEI attributed to SUE SEKI, MINO Province, Second Half of MUROMACHI Period, HOZONTOKEN of NBTHK
美濃国 室町時代後期 保存刀剣
刃長2尺2寸9分(Length 69.3cm) 反り6分(Curvature 1.8cm) 目釘穴(Holes in NAKAGO) 2
鵜ノ首造 庵棟 うぶなかご
板目肌詰み 流れてわずかに杢目肌交じり 地景入る
小沸交じり出来 互の目乱れ刃 尖り刃交じり ところどころ肌が刃に絡む
帽子 表は乱れ混んで二重刃かかり 掃き掛けとなって 浅く返る
なかご尻 剣形 ヤスリ目 切り わずかに勝手下がりとなる
薙刀樋に添樋残る
銀一重はばき(新調) 白鞘入り
黒石目塗り鞘打刀拵付き(縁頭:赤銅魚子地に頭金具には梅、縁金具には松図(松竹梅の留守模様、目貫:赤銅地金銀銅色絵(宇治川先陣争いの図か)、鍔:丸鍔(鍾馗に鬼図))
In SHIRASAYA with KOSHIRAE
32万円(320,000 Japanese Yen

元幅/先幅(Width) 30.5/20.5mm 元重ね/先重ね(Thickness) 7.0/5.5mm
なかご長(NAKAGO Length) 202mm
末関詳細画像


7.無銘(越前関)
MUMEI attributed to ECHIZEN SEKI, ECHIZEN Province, From the end of MUROMACHI to the early EDO Period, HOZON TOKEN of NBTHK
越前国 室町時代末期から江戸時代初期 保存刀剣
長2尺2寸9分半(Length 69.7cm) 反り6分半(Curvature 1.92m) 目釘穴(Hole in NAKAGO) 1
本造 真の棟(三ツ棟)うぶなかご
小板目肌
流れて柾がかり わずかに地景入る(裏鎬地切先より2寸と8寸辺に柾割れあり)
小沸出来 互の目乱れ刃 尖り刃交じり 足よく入る
帽子 小丸く 返り尋常
なかご尻 刃上がり栗尻 ヤスリ目 大筋違
赤銅着せ銅一重はばき
黒呂塗鞘打刀拵入り In KOSHIRAE
32万円(320,000 Japanese Yen)


元幅/先幅(Width)30.5/22.5mm 元重ね/先重ね(Thickness)7.2/5.5mm
なかご長さ(NAKAGO Length)182mm

刀身重量(Blade Weight)780g 柄・鍔を付けて(WIthTSUBA & TSUKA)1,050g
越前関詳細画像


8.丹後守寿命
Tango no Kami JUMYO (TOSHINAGA), Early EDO Period, From MINO to OWARI Province, HOZON TOKEN of NBTHK
江戸時代初期 美濃から尾張 保存刀剣
刃長1尺0寸7分(Length 32.5cm) 反り1分強(Curvature 0.4cm) 目釘穴(Hole in NAKAGO) 1
平造 庵棟 うぶなかご
板目肌よく詰み 鍛え肌わずかに湾れて 淡い映り立つ
沸出来 広直刃 物打ち処で焼き幅広げ わずかに二重刃かかる
鋩子 気持ち掃きかけて 尋常に返る
なかご 刃上がり栗尻 ヤスリ 大筋違
内側銀・外側金着せ銅二重はばき
朱金散らし塗鯉口笛巻き刻み鞘拵付き  In KOSHIRAE
24万円 (240,000 Japanese Yen)


寿命詳細画像


刀剣、日本刀のネット販売 FUJI刀剣トップページへ


追加画像(越前関)

追加画像(清繁・宗義合作)

追加画像(杉田善昭受賞記念作)

追加画像(備中守康広)

追加画像(末関 刀)

追加画像(越前関 刀)

追加画像(相模守義道)

追加画像(丹後守寿命)