詳細画像(加州清光)

 加賀を代表する著名工、清光の一振りをご紹介します。白鞘に納められ、数少なく珍しい、しかも非常に程度のよい海軍軍刀拵が付属しています。
 加賀には古刀の時代から「清光」を名乗る刀工が活躍します。藤嶋友重の弟とされる行光の孫(行光‐近則‐清光)から始まると考えられますから(古刀銘尽大全第二巻(鍛冶系図東国之部)加賀國、寛政年間刊)、相当に古い系統です。今回ご紹介する清光は、江戸時代に入っての一振りと鑑定されました。
 江戸時代、加賀藩前田家には何人かの清光がいました。新刀初めの清光は、承応頃の次郎九郎清光ですが、著名なのはその子、延宝から天和頃の刀工、長兵衛清光です。名利に拘らなかったため、金沢の笠舞に当時あったお助け小屋(非人小屋)に移り住むことになり、そのために「乞食清光」「非人清光」とも言われました。清光の「清」字のつくりの「青」の字の、上の部分を「十二」と見えるように切るため、その下にある月の字と合わせて「十二月清光」とも言われます。
 今回ご紹介する清光は「加州(新刀)」と鑑定されていることから、この清光の作品ではないかと思います。ただ、清の字の「月」の形が父親である承応頃の次郎九郎清光の銘に近いことを考えると、父親の時代に近い、若いうちの作品かもしれないと推察します。肌はよく詰みますが、ところどころに杢目肌が交じって地景が入るところは古刀のようにも見えます。刃は匂い口がよく冴えた直ぐ刃で、帽子も端正に仕上げられており、美しい一振りだと思います。
 この刀は白鞘に入っていますが、大日本帝国海軍の軍刀拵が付属しています。昭和12年制定海軍制式軍刀と言われる拵です。陸軍と違い、鞘は木製の物に鮫皮を着せ、黒漆を掛けて研ぎ出しであります。柄の鮫皮も黒く染め、そこに金色の金具で太刀形に仕上げます。鍔の両側の切羽は6枚がセットになります。この拵は非常に大切にされていたようで、切羽と鍔にはすべて、同じ「111」の刻印が押されていました。ちょっと興味を覚えるのは柄の縁金具で、ここにも「111」の刻印があり、さらに加えて、縁金具に隠れる柄の木製部分にも同じ「111」と刻まれていたことです。柄も、縁金具も同じセットだという証拠です。おそらく、頭金具やこじりまでお揃いなのでしょう。海軍軍刀拵自体が貴重ですが、さらに貴重なのはこの金具の揃い方ですね。そういえば、陸軍大将であった東条英機の愛刀も代は違うようですが同じ清光であったようです。清光と軍刀には何かの縁があったのでしょうか。
 白鞘入り、海軍軍刀拵付きで加州清光をお届けします。























元に戻る