赤松太郎兼裕詳細画像


 赤松太郎の一門は熊本県の八代で自家製鋼から鍛錬まですべてを行っている一門です。日本美術刀剣保存協会が用意する鋼を使うことが多い現代の刀工の中では異色の存在と言えるかもしれません。しかし、自分たちで砂鉄を採取し、鋼を作り、そしてそれを更に鍛えて刀身を作っていく、これは日本刀作成のある意味、原点です。
 この刀を鍛えたのは赤松太郎兼裕です。戦前の名工であり、指導者でもあった栗原昭秀に入門した木村兼重の子供たちがまた刀工になっています。長男の兼嗣、次男の兼照の弟が三男兼裕です。さらに兼嗣の子供たちも兼光、兼幸も刀工ですが、兼幸は研磨も行うなど、一族挙げての刀工達です。
 この一振りは作者の兼裕自身が「写清磨」と切っているように、源清磨を写したものです。10センチ近い大切先、よく練れて柾方向に詰み、地沸がついた地鉄、重課花丁子風に湾れて焼かれ、刃中の働きも美しい焼刃、丁寧に仕立てられたなかごと、ほとんど非の打ちようがない刀身だと思います。現代刀では、大野義光の覇気溢れる壮年期のような出来、といえるかもしれません。赤松太郎たちは居合刀も作りますが、こうした一振りはまた別格です。
 さらにこの刀に拵をあつらえました。黒漆塗り鞘の打ち刀拵です。柄には笹に蟹の図の目貫を据えました。
 当店では久しぶりの赤松太郎の清磨写です。是非、皆様のお手元にどうぞ。








次ページ