金道詳細画像
 江戸時代、日本の刀鍛冶の頂点にあった伊賀守金道家の五代金道をご紹介します。実際に手に取っていただければお分かりになりますが、平地の地鉄に刃紋も使いながら龍と宝珠を描いているようです。彫りではなく焼きで龍を描いた刀身はとても珍しいものだと思います。
 
伊賀守金道の初代は古刀の末期から新刀初期の刀工です。美濃から京に出て、徳川家康の推挙、取次によって日本鍛冶宗匠(惣匠)の勅許を受けました。以来、代々の金道は、日本中の刀工が受領する際のいわば窓口としての役割を果たします。二代目金道はなかごの銘に「日本鍛冶惣匠」を添えるようになり、さらに菊紋を書くようになりました。今回紹介する金道は五代目で、宝暦年間に伊賀守を受領しています。また、この五代金道から銘の菊紋の下に「雷除」の文字を刻むようになりました。
 この脇指は1尺5寸を少し超える長さですから、中脇指となります。美しい姿の脇指ですが、その最大の特徴は焼き刃です。この刃紋は普通の丁子乱れではありません。ところどころは連続する尖り刃になっていますが、これはおそらく、地鉄に描かれた龍の背中の一部になるのだと思います。はばき元には宝珠を焼き、切先に近い物打ち辺りの平地には龍の頭が描かれていました。刀身彫りの龍はさまざま見ますが、焼き刃で刀身全体に龍を描くのはなかなか見たことがありません。貴重な一振りかと思います。
 龍の焼きと菊紋、そして雷除の二文字が、この脇指を持つ方の邪気を払ってくれるかもしれません。ぜひお手元にどうぞ。







次ページ