追加画像(兼光刀)

 
刀身に見事な倶利伽羅(龍)の彫を施した、戦前の長目の刀をご紹介します。作ったのは関の兼光です。
 この刀の最大の特徴はその精緻な彫りでしょう。17センチほどの長さの龍がはばき元に彫られています。鱗の一枚一枚、腕の肌にも彫を入れ、爪や掴んだ宝珠も綺麗に彫り込まれています。実はこの龍、すっかり黒い漆のように見えるものが周りを埋めており、これほどのものとは思いませんでした。せめてこの黒くなった油を取ってあげようと思いましたら、次第に精緻な彫りが現れてきました。戦前にこの刀が作られた時に一緒に彫られたとすれば80年ほどの時間が経っていると思いますが、その間に何度も刀油を付けられているうちに、空中のホコリや油の酸化などによって、黒漆のような状態になってしまったのでしょう。刀剣商たちもこの彫りに気づかないまま取引を続けたのかと思われます。今こうして、何十年かぶりに美しい本来の姿を見せてくれます。
 この一振りですが、鍛えはよく詰んだ柾目肌のようです。戦前の刀にままある無地の肌ではありません。そこに大きく湾れた調子に互の目丁子乱れ刃を焼いています。わずかに尖り刃が混じるのは関鍛冶の伝統でしょう。そこかしこに丁子の頭が離れ、飛び焼きとなっています。腰反りの太刀のような姿ですので、古刀を模したものでしょう。肌もよく鍛えられ、よい刀だと思います。  戦前に作られた現代刀ということもあり、真の龍の彫り物入りで魅力的な価格でのご提供となりました。
 皆様のお手元に是非どうぞ。






















元に戻る