![]() MUMEI WAKIZASHI in SHIRASAYA with KOSHIRAE (with a small HAGIRE) 室町時代後期 北陸物か 刃長1尺7寸9分5厘(Length 54.4cm) 反り4分5厘(Curvature 1.4cm) 目釘穴(Hole in NAKAGO) 1 本造 庵棟 うぶなかご 板目肌 よく練れて 杢交じり 淡い乱れ映り立つ 沸出来 互の目丁字乱れ刃 砂流かかり 二重刃がかって 足、葉入る (切先から22cmのところに小さな刃切れあり) 帽子 やや乱れ込んで 火焔気味となり 尋常に返る なかご 刃上がり栗尻 ヤスリ目 勝手下がり 白鞘入 半太刀拵付 In SHIRASAYA with HAN-DACHI KOSHIRAE 8万円(80,000 Japanese Yen) 詳細画像(無銘) 2.無銘 MUMEI (UDA?) WAKIZASHI in SHIRASAYA with Military Sword Mounting, MUROMACHI Period 室町時代後期 宇多(越中)か 刃長1尺9寸1分5厘(Length 58.0cm) 反り2分5厘(Curvature 0.8cm) 目釘穴(Hole in NAKAGO) 1 本造 庵棟 うぶなかご 小沸出来 小互の目乱れ刃 大きく湾れ 足、葉非常によく入り 打ちのけ交じり 砂流し激しく掛かる 帽子 火焔帽子となる なかご尻 刃上がり栗尻 ヤスリ目 大筋違 銅一重はばき 白鞘入り 陸軍軍刀拵付 In SHIRASAYA with Imperial Army Mounting 18万円(180,000 Japanese Yen) 元幅/先幅(Width) 32.0/20.0mm 元重ね/先重ね(Thickness) 7.7/4.3mm なかご長(NAKAGO Length) 148mm 軍刀拵付き脇指詳細画像 3.兼植 KANETANE, EDO Period, ECHIZEN Province, NIHON TOKEN HOZONKAI KANTEI 江戸時代 越前国 日本刀剣保存会鑑定 刃長5寸1分(Length 15.6cm) 目釘穴(Hole in NAKAGO)1 平三角鑓 板目肌 流れて 柾がかる 匂出来 直刃 よく締まる 帽子 小丸 なかごやすり 勝手下がり 白鞘入り In KOSHIRAE 6万円(60,000 Japanese Yen) ![]() ![]() 兼植詳細画像 4.無銘(藤原高田) MUMEI attributed to FUJIWARA TAKADA, BUNGO Province, Early EDO Period, HOZON TOKEN of NBTHK 江戸時代前期 豊後国 保存刀剣 刃長1寸3寸4分(Length 40.6cm) 反り2分半(Curvature 0.7cm) 目釘穴(Holes in NAKAGO) 2 本造 庵棟 磨上なかご 板目肌 練れて流れて 杢交じり 映り立つ 沸出来 直ぐ調子に互の目乱れ刃 尖り刃交じり 二重刃入って ゆったりとした足入る 帽子 小丸 尋常に返る 銀着せ銅一重はばき 白鞘入り 13万円(130,000 Japanese Yen) ![]() 元幅/先幅(Width)27.0/20.9mm 元重ね/先重ね(Thickness)62/4.8mm なかご長(NAKAGO Length)118mm 藤原高田詳細画像 5.無銘(末備前) MUMEI attributed to SUE-BIZEN, BIZEN Province, Late MUROMACHI Period, HOZON TOKEN of NBTHK 備前国 室町時代後期 保存刀剣 刃長1尺1寸2分弱(length 34.0cm) 反り1分(curvature 0.3cm) 目釘穴(Holes in NAKAGO) 2 平造 庵棟 うぶなかご 杢目肌 流れて板目となり 棟近くは柾がかって 映り立つ 匂出来 直調子の湾れ刃 二重刃、喰い違い刃交じり 小足、葉入って 処によって 刃縁に小沸つく なかご 栗尻 ヤスリ目 切 銅二重はばき 白鞘入り 青貝散らし 蒲穂入り茶漆塗り鞘拵付き 鉄鍔に銀覆輪 In SHIRASAYA with KOSHIRAE 17万円 (170,000 Japanese Yen) ![]() ![]() 元幅(Width) 29.7mm 元重ね(Thickness) 5.7mm なかご長(NAKAGO Length) 116mm 末備前詳細画像 6.兼町 KANEMACHI, SETTSU Province, Late MUROMACHI Period, HOZON TOKEN of NBTHK 美濃国 室町時代後期 保存刀剣 刃長1尺1寸5分(Blade Length 34.8cm) 反り1分半(Curvature 0.4cm) 目釘穴 (Holes in NAKAGO) 3 平造 庵棟 うぶなかご 板目肌 よく練れて流れ加減となりて 杢交じり 地景入って 映り立つ 沸出来 直刃にはばき元、中程、物打ちに互の目乱れ刃焼き 足長く入る 帽子 中丸 返り尋常 表裏に棒樋掻く なかご 栗尻 ヤスリ 勝手下がりか 金着せ 銅二重はばき 白鞘入り 黒蝋塗笛巻き塗鞘拵 In SHIRASAYA with KOSHIRAE 18万円 (180,000 Japanese Yen) ![]() ![]() 元幅(Width) 27.5mm 元重ね(Thickness) 5.8mm なかご長(NAKAGO Length) 100mm 兼町詳細画像 7.武蔵大掾藤原忠廣(初代肥前忠吉、最上大業物、新刀最上作) Musashi Daijo Fujiwara TADAHIRO (Hizen TADAYOSHI 1st), HIZEN Province, Early EDO Period, Tokubetsu Hozon Token of NBTHK 江戸時代初期 越前国 保存刀剣 刃長1尺2寸6分弱(Length 38.0cm) 反り3分5厘(Curvature 1.1cm) 目釘穴(Hole in NAKAGO) 1 菖蒲造 庵棟 うぶなかご 小板目肌 良く詰み やや杢交じり 地沸微塵に良く付き 小糠肌となって 映り立つ 小沸出来 直刃 ところどころ二重刃掛かり 小足入って 刃縁ぶ厚く沸付く 帽子 小丸 返り尋常 茎尻 剣形 ヤスリ目 切 銅一重はばき 部分金鍍金 白鞘入り In SHIRASAYA 100万円(1,000,000 Japanese Yen) ![]() ![]() なかご長(NAKAGO Length) 127mm 武蔵大掾忠広(初代肥前忠吉)詳細画像 8.(井上真改)和泉守国貞(新刀最上作) (Inoue SHINKAI) Izumi no Kami KUNISADA, SETTSU Province, Early EDO Period, TOKUBETSU HOZON TOKEN of NBTHK 摂津国(大坂) 江戸時代前期 特別保存刀剣 長さ1尺2寸8分強(Length 38.9cm) 反り3分弱(Curvature 0.8cm) 目釘穴(Holes in NAKAGO)2 平造 庵棟 うぶなかご 小板目肌よく詰み 杢目肌交じり 地景入って 地沸微塵によく付き 淡く映り立つ 沸出来 互の目乱れ刃 物打処に向かって焼き刃を広げ わずかに飛び焼き交じり 足ゆったりとよく入り 葉入って 刃縁の沸均等によく付き 匂い口明るく冴える 帽子 中丸に深く返る なかご尻 栗尻 ヤスリ 大筋違ヤスリ 金着せ銅二重はばき 白鞘入 In SHIRASAYA 120万円(1,200,000 Japanese Yen) 元幅(Width)32.8mm 元重ね(Thickness)6.7mm なかご長(NAKAGO Length) 135mm 真改国貞詳細画像 刀剣、日本刀のネット販売 FUJI刀剣トップページへ |